2009年10月09日
第16頁さが美酒物語@新八寿司(嬉野市)
10月8日(木)、嬉野市の新八寿司さんで16回目の「さが美酒物語」を開催しました
新八寿司さんは、嬉野温泉大正屋さんのすぐ近くにあります

本日の蔵元は、嬉野温泉唯一の酒蔵「井手酒造(有)」の井手洋子社長です
男性が多い業界の中、女性社長として本当に頑張っていらっしゃいます!!
「とらの子をはたいても飲む虎之児の味」
井手酒造さんのキャッチコピーです

本日の出品酒をご紹介します。
・虎之児 純米大吟醸 ほろほろに・・・柔らかく優しい口当たり、常温、冷やで和食に合います
・虎之児 特別純米酒 古湯(ことう)・・・コクのある味わいと含み香が心地よい、常温、冷やで
・虎之児 純米酒 若虎(わかとら)・・・純米酒らしい旨みあり、常温、ぬる燗でも美味しい

井手社長のセミナーが始まりました。
井手酒造では、新酒造りに入る時に「松岡神社」の宮司に頼んでお祓いをしていただき、
お供えしたものを皆で囲んで食べて飲む「直会(なおらい)」をされているそうです。
昔は喜びにつけ、悲しみにつけ、日本酒を飲んでいました。
日本酒は国酒であり、もっと若い方にも日本酒に親しんでいただきたいとおっしゃっていました。
日本酒がお肌に良く「酒粕パック」の方法についてもお話をしてくださいました。
今回は男性の参加者の方が多かったのですが、奥様にも美肌に良いということをお伝えいただければと思います

懇親会が始まりました。
「虎之児 純米大吟醸 ほろほろに」
で乾杯です。
「虎之児を飲んでほろほろに酔って欲しい」
という思いから命名されたそうです。
「ほろほろに」という響きがとても素敵ですね
ちなみにこの「ほろほろに」という文字は社長自ら書かれたそうです

新八寿司さんのお料理の一部をご紹介します




どの料理も美味しそうですね

本日は新八寿司のご主人も会に参加してくださいました
美味しいお料理と楽しい会にしていただいてありがとうございます!!

皆様しっかり和らぎ水を飲みながらお酒を楽しんでいらっしゃいました


皆様「ほろほろに」ですね

新八寿司
嬉野市嬉野町下宿乙2285
TEL 0954-43-2128

新八寿司さんは、嬉野温泉大正屋さんのすぐ近くにあります


本日の蔵元は、嬉野温泉唯一の酒蔵「井手酒造(有)」の井手洋子社長です
男性が多い業界の中、女性社長として本当に頑張っていらっしゃいます!!
「とらの子をはたいても飲む虎之児の味」
井手酒造さんのキャッチコピーです


本日の出品酒をご紹介します。
・虎之児 純米大吟醸 ほろほろに・・・柔らかく優しい口当たり、常温、冷やで和食に合います
・虎之児 特別純米酒 古湯(ことう)・・・コクのある味わいと含み香が心地よい、常温、冷やで
・虎之児 純米酒 若虎(わかとら)・・・純米酒らしい旨みあり、常温、ぬる燗でも美味しい

井手社長のセミナーが始まりました。
井手酒造では、新酒造りに入る時に「松岡神社」の宮司に頼んでお祓いをしていただき、
お供えしたものを皆で囲んで食べて飲む「直会(なおらい)」をされているそうです。
昔は喜びにつけ、悲しみにつけ、日本酒を飲んでいました。
日本酒は国酒であり、もっと若い方にも日本酒に親しんでいただきたいとおっしゃっていました。
日本酒がお肌に良く「酒粕パック」の方法についてもお話をしてくださいました。
今回は男性の参加者の方が多かったのですが、奥様にも美肌に良いということをお伝えいただければと思います


懇親会が始まりました。
「虎之児 純米大吟醸 ほろほろに」
で乾杯です。
「虎之児を飲んでほろほろに酔って欲しい」
という思いから命名されたそうです。
「ほろほろに」という響きがとても素敵ですね

ちなみにこの「ほろほろに」という文字は社長自ら書かれたそうです


新八寿司さんのお料理の一部をご紹介します





どの料理も美味しそうですね


本日は新八寿司のご主人も会に参加してくださいました

美味しいお料理と楽しい会にしていただいてありがとうございます!!

皆様しっかり和らぎ水を飲みながらお酒を楽しんでいらっしゃいました



皆様「ほろほろに」ですね


新八寿司
嬉野市嬉野町下宿乙2285
TEL 0954-43-2128
2009年10月08日
第5回 佐賀SAKE NIGHT♪
10/2 (金) 第5回佐賀SAKE NIGHTが開催されました。
佐賀SAKE NIGHTのオープニング、第3回佐賀SAKE NIGHTの会場と、
佐嘉神社記念館さまにお世話になりました~

今日は、お席の中央に「仕込み水」をご用意させていただきました
お酒を仕込んだお水「仕込み水」を、セミナー中に飲んで頂き、喉の渇きをうるおして
もらいました。

今回のセミナーのトップバッターは「東鶴酒造」の野中保斉さんです。
「東鶴酒造」は天保元年に創業して以来、地元密着型のお酒造りを続けて
いらっしゃいます。
なんと、、野中保斉さんは、今年に入ってから自ら初めてお酒造りを行ったそうですよ
。
厳しい修行を終えられたんでしょう。
キャッチフレーズは「人と笑顔の渡し舟」。
そういう意味では、みなさまの声を酒造りに反映できる、良い佐賀SAKE NIGHT♪と
なりそうです。

横からも


イケメンなんですよ~~

2番目のセミナーは、「鍋島」の造り手の富久千代酒造の、飯盛直喜社長です
社長自ら杜氏を務めています。水は多良岳山系の地下水を使用し、商品ごとの
コンセプトに合わせた製造・貯蔵を行っています。
お酒造りの話を中心にして頂きました。
短い時間にも関わらず、コンパクトにまとめていただき、ありがとうございました
今日のお話は、みなさんどうだったのでしょうか?

みなさん、熱心に聴き入っております。

最後のセミナーは、「肥前杜氏」の造り手、大和酒造、森和啓 取締役営業部長です。
森さんからは、お酒の温度帯の話をして頂きました。
今日は、同じお酒を「冷や」と「お燗」の2種類でご提供していただけるそうです。
味を飲み比べてみてくださいとのこと。違いを確かめてましょう~。

それでは、日本酒で「カンパイ」

今日の、出品酒リストです。
「東鶴」(特別純米酒・純米吟醸)
「鍋島」(純米吟醸(山田錦)・特別純米酒)
「肥前杜氏」(純米酒・特別純米 佐嘉の穣)

これがお料理。とても美味しそうです
。
いろんなお酒が飲み放題で、このお料理は良いですねぇ~
うーん。

みなさんとの交流が活発に行われています。

飯盛社長も、「皆さんのお声が直接聞け、お酒造りに反映できる」と
満足そうです。

ただの「飲み会」ではなく、「お酒の話」を直接、聞くことができるのが、
佐賀SAKE NIGHTの良いところ。みなさん、いっぱい聞いています。

はいツーショット

笑顔が素敵です。

今日は、取材も来ていらっしゃいます
結構マスコミからの注目度も高いんですよ。

最後に素敵な女性のショットを1枚。
みなさん、楽しんでもらえてよかったです。

会はとても大盛況でした。
次回は、第6回佐賀SAKE NIGHTは武雄市で開催されます
10月16日(金)開催です。
「武雄センチュリーホテル」で開催されます。
女性のみなさまお楽しみに~(女性限定)。30名限定です。
多数のお申し込みありがとうございました
第7回佐賀SAKE NIGHTは伊万里市で開催されます。
「ロイヤルチェスター伊万里」さんです。
開催日は、11月6日(金)です。締切日は、10月28日(水)までです。
20歳以上の50名限定です。男性・女性・お気軽にご参加ください。
開催場所:ロイヤルチェスター伊万里
日時:11月6日(金)
〆切り:10月28日(水)
参加蔵元:樋渡酒造・古伊万里酒造・松浦一酒造
参加資格:20歳以上の50名(男性・女性OK!)
こちらは、まだまだ受付中です
伊万里近郊の方、お待ちしています。
会場でお会いしましょう~
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
TEL:0952-24-3202 FAX:0952-24-3204
e-mail: ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
佐賀SAKE NIGHTのオープニング、第3回佐賀SAKE NIGHTの会場と、
佐嘉神社記念館さまにお世話になりました~

今日は、お席の中央に「仕込み水」をご用意させていただきました

お酒を仕込んだお水「仕込み水」を、セミナー中に飲んで頂き、喉の渇きをうるおして
もらいました。


今回のセミナーのトップバッターは「東鶴酒造」の野中保斉さんです。
「東鶴酒造」は天保元年に創業して以来、地元密着型のお酒造りを続けて
いらっしゃいます。
なんと、、野中保斉さんは、今年に入ってから自ら初めてお酒造りを行ったそうですよ

厳しい修行を終えられたんでしょう。
キャッチフレーズは「人と笑顔の渡し舟」。
そういう意味では、みなさまの声を酒造りに反映できる、良い佐賀SAKE NIGHT♪と
なりそうです。

横からも



イケメンなんですよ~~


2番目のセミナーは、「鍋島」の造り手の富久千代酒造の、飯盛直喜社長です

社長自ら杜氏を務めています。水は多良岳山系の地下水を使用し、商品ごとの
コンセプトに合わせた製造・貯蔵を行っています。
お酒造りの話を中心にして頂きました。
短い時間にも関わらず、コンパクトにまとめていただき、ありがとうございました

今日のお話は、みなさんどうだったのでしょうか?

みなさん、熱心に聴き入っております。

最後のセミナーは、「肥前杜氏」の造り手、大和酒造、森和啓 取締役営業部長です。
森さんからは、お酒の温度帯の話をして頂きました。
今日は、同じお酒を「冷や」と「お燗」の2種類でご提供していただけるそうです。
味を飲み比べてみてくださいとのこと。違いを確かめてましょう~。

それでは、日本酒で「カンパイ」


今日の、出品酒リストです。
「東鶴」(特別純米酒・純米吟醸)
「鍋島」(純米吟醸(山田錦)・特別純米酒)
「肥前杜氏」(純米酒・特別純米 佐嘉の穣)

これがお料理。とても美味しそうです

いろんなお酒が飲み放題で、このお料理は良いですねぇ~

うーん。


みなさんとの交流が活発に行われています。

飯盛社長も、「皆さんのお声が直接聞け、お酒造りに反映できる」と
満足そうです。

ただの「飲み会」ではなく、「お酒の話」を直接、聞くことができるのが、
佐賀SAKE NIGHTの良いところ。みなさん、いっぱい聞いています。

はいツーショット


笑顔が素敵です。

今日は、取材も来ていらっしゃいます

結構マスコミからの注目度も高いんですよ。

最後に素敵な女性のショットを1枚。
みなさん、楽しんでもらえてよかったです。

会はとても大盛況でした。
次回は、第6回佐賀SAKE NIGHTは武雄市で開催されます

10月16日(金)開催です。
「武雄センチュリーホテル」で開催されます。

女性のみなさまお楽しみに~(女性限定)。30名限定です。
多数のお申し込みありがとうございました
第7回佐賀SAKE NIGHTは伊万里市で開催されます。
「ロイヤルチェスター伊万里」さんです。
開催日は、11月6日(金)です。締切日は、10月28日(水)までです。
20歳以上の50名限定です。男性・女性・お気軽にご参加ください。
開催場所:ロイヤルチェスター伊万里
日時:11月6日(金)
〆切り:10月28日(水)
参加蔵元:樋渡酒造・古伊万里酒造・松浦一酒造
参加資格:20歳以上の50名(男性・女性OK!)
こちらは、まだまだ受付中です

伊万里近郊の方、お待ちしています。
会場でお会いしましょう~

佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
TEL:0952-24-3202 FAX:0952-24-3204
e-mail: ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
2009年10月07日
さが美酒物語第15頁@申子(佐賀市)
さて、第15頁のさが美酒物語は、
10月5日、佐賀市内の申子さんにお世話になりました。
駅北口から歩いてすぐのところにありますよ~

今日は窓乃梅酒造、古賀醸治社長のナビゲーターでお送りいたします。
今回の出品酒リストは以下の通りです。

おや。なにやら机の上に、プラスチックのコップが置いてあります

じゃ~ん

お酒が注がれました。

今日のセミナーは、「お料理に合うお酒を見つける」ということで、
ひとつのつまみで4種類のお酒を飲み、料理に合うかどうかを実際に
確かめるというセミナーでした。
日本酒はオールマイティで料理に合うそうです。
みなさん、真剣に香りを嗅いでいます。

素材そのものの味を楽しんだり、食べる料理によってお酒を選ぶと
良いそうです。ただ、酒の違いに関しては、個人差があるので、
そのあたりは実際に飲んで確かめてみると良いそうです。

では、日本酒でカンパイ

刺身が出てきました。おいしそうなお料理がいっぱい出てきました。





ここから、古賀社長が熱弁されます。

オールマイティには本醸造が合います。
香辛料の強い料理には、大吟醸は合わないそうです。
「食べる料理によって、お酒を選ぶ。」
そんな、お酒が語れる人になりたいですねぇ~。

こちらは、店主の田中さん。
今日はおいしいお料理ありがとうございました


申子
佐賀県佐賀市駅前中央1丁目13−32−2F
0952-32-1413
次の第16頁は10月8日(木)新八寿司さんにお世話になります
会場:新八寿司
住所:嬉野市嬉野町下宿乙2285
電話:0954-43-2128
****************************************************************
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
住所 佐賀市与賀町2-11
TEL 0952-24-3202
FAX 0952-24-3204
Mail ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
佐賀県酒造組合では、「さが美酒物語」の開催に賛同していただく
料飲店さんを随時募集しています!
みなさんで、「佐賀のお酒」を応援していきましょう~
お気軽にお問い合わせください
****************************************************************

10月5日、佐賀市内の申子さんにお世話になりました。
駅北口から歩いてすぐのところにありますよ~

今日は窓乃梅酒造、古賀醸治社長のナビゲーターでお送りいたします。
今回の出品酒リストは以下の通りです。

おや。なにやら机の上に、プラスチックのコップが置いてあります


じゃ~ん

お酒が注がれました。

今日のセミナーは、「お料理に合うお酒を見つける」ということで、
ひとつのつまみで4種類のお酒を飲み、料理に合うかどうかを実際に
確かめるというセミナーでした。
日本酒はオールマイティで料理に合うそうです。
みなさん、真剣に香りを嗅いでいます。

素材そのものの味を楽しんだり、食べる料理によってお酒を選ぶと
良いそうです。ただ、酒の違いに関しては、個人差があるので、
そのあたりは実際に飲んで確かめてみると良いそうです。

では、日本酒でカンパイ


刺身が出てきました。おいしそうなお料理がいっぱい出てきました。





ここから、古賀社長が熱弁されます。


オールマイティには本醸造が合います。
香辛料の強い料理には、大吟醸は合わないそうです。
「食べる料理によって、お酒を選ぶ。」
そんな、お酒が語れる人になりたいですねぇ~。


こちらは、店主の田中さん。
今日はおいしいお料理ありがとうございました



申子
佐賀県佐賀市駅前中央1丁目13−32−2F
0952-32-1413
次の第16頁は10月8日(木)新八寿司さんにお世話になります
会場:新八寿司
住所:嬉野市嬉野町下宿乙2285
電話:0954-43-2128
****************************************************************
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
住所 佐賀市与賀町2-11
TEL 0952-24-3202
FAX 0952-24-3204
Mail ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
佐賀県酒造組合では、「さが美酒物語」の開催に賛同していただく
料飲店さんを随時募集しています!

みなさんで、「佐賀のお酒」を応援していきましょう~

お気軽にお問い合わせください

****************************************************************
2009年10月05日
さが美酒物語第13頁@えんじゅ(伊万里市)
みなさま、大変お待たせしました
さて、第13頁のさが美酒物語は、
9月29日、伊万里市内の○樹(えんじゅ)さんにお世話になりました。
なかなかオシャレなたたずまいです。

本日は松浦一酒造さんのナビゲーターでお送りします。
松浦一酒造といえば!ご存知の方はご存知の有名な酒蔵です。
なぜ、有名といえば・・・・
蔵の天井裏から河童のミイラが見つかったそうで、
現在、蔵の中にまつってあるそうです
。
出品酒リストは6アイテムです。
今日は、飲み比べて自分にマッチしたお酒を探してみましょう~
左より
プリュム南高梅(リキュール)
純米吟醸 松浦一
純米大吟醸 松浦一
大吟醸 松浦一
純米酒 松浦一(赤ラベル)
純米酒 松浦一(青ラベル)

セミナーでは、蔵のお話を中心にして頂きました。
また、今回の美酒物語で持ってきて頂いたお酒の説明も
一つずつ丁寧に解説していただきました
特に、右から2番目の純米酒 松浦一(赤ラベル)は、お客様の要望に応え、
純米酒 松浦一(青ラベル@一番右のお酒)を元に造られたそうです。
青ラベルより、赤ラベルの方が辛口に仕上がっています
こちらは、松浦一の田尻社長です。
とっても優しい方なんですよ

今日のお料理を。



とにかく大ボリュームです。写真で全部掲載できませんでしたが、
会費3000円でこのボリュームは大変お得です。

田尻社長もお酒のことになると、真剣に、お客さんの声に耳を傾けます。
常にお客様の声を酒造りに反映されています。
”よい酒はよい原料から”田尻社長は原料にもこだわり、機械に頼らずすべて手造りで
大量生産をしない酒造りを行っています。


○樹(えんじゅ)
佐賀県伊万里市二里町 八谷搦77-3
0955-22-9102
次の第15頁は10月5日(月)申子さんにお世話になります
佐賀県佐賀市駅前中央1丁目13−32−2F
0952-32-1413
****************************************************************
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
住所 佐賀市与賀町2-11
TEL 0952-24-3202
FAX 0952-24-3204
Mail ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
佐賀県酒造組合では、「さが美酒物語」の開催に賛同していただく
料飲店さんを随時募集しています!
みなさんで、「佐賀のお酒」を応援していきましょう~
お気軽にお問い合わせください
****************************************************************

さて、第13頁のさが美酒物語は、

9月29日、伊万里市内の○樹(えんじゅ)さんにお世話になりました。
なかなかオシャレなたたずまいです。

本日は松浦一酒造さんのナビゲーターでお送りします。
松浦一酒造といえば!ご存知の方はご存知の有名な酒蔵です。
なぜ、有名といえば・・・・
蔵の天井裏から河童のミイラが見つかったそうで、
現在、蔵の中にまつってあるそうです

出品酒リストは6アイテムです。
今日は、飲み比べて自分にマッチしたお酒を探してみましょう~
左より
プリュム南高梅(リキュール)
純米吟醸 松浦一
純米大吟醸 松浦一
大吟醸 松浦一
純米酒 松浦一(赤ラベル)
純米酒 松浦一(青ラベル)

セミナーでは、蔵のお話を中心にして頂きました。
また、今回の美酒物語で持ってきて頂いたお酒の説明も
一つずつ丁寧に解説していただきました

特に、右から2番目の純米酒 松浦一(赤ラベル)は、お客様の要望に応え、
純米酒 松浦一(青ラベル@一番右のお酒)を元に造られたそうです。
青ラベルより、赤ラベルの方が辛口に仕上がっています

こちらは、松浦一の田尻社長です。
とっても優しい方なんですよ


今日のお料理を。



とにかく大ボリュームです。写真で全部掲載できませんでしたが、
会費3000円でこのボリュームは大変お得です。

田尻社長もお酒のことになると、真剣に、お客さんの声に耳を傾けます。
常にお客様の声を酒造りに反映されています。
”よい酒はよい原料から”田尻社長は原料にもこだわり、機械に頼らずすべて手造りで
大量生産をしない酒造りを行っています。


○樹(えんじゅ)
佐賀県伊万里市二里町 八谷搦77-3
0955-22-9102
次の第15頁は10月5日(月)申子さんにお世話になります

佐賀県佐賀市駅前中央1丁目13−32−2F
0952-32-1413
****************************************************************
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
住所 佐賀市与賀町2-11
TEL 0952-24-3202
FAX 0952-24-3204
Mail ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
佐賀県酒造組合では、「さが美酒物語」の開催に賛同していただく
料飲店さんを随時募集しています!

みなさんで、「佐賀のお酒」を応援していきましょう~

お気軽にお問い合わせください

****************************************************************
2009年10月05日
第14頁さが美酒物語@櫓庵治(伊万里市)
9月29日(火) 第14頁のさが美酒物語は伊万里市の櫓庵治さんで開催です


本日の蔵元は、古伊万里酒造の取締役前田くみ子さんと営業部長前田悟さん夫妻です
とても仲の良いご夫婦なんですよ~

セミナーが始まりました。
取締役前田くみ子さんから、まず「和らぎ水」についてのお話です。
「和らぎ水」とは、日本酒を飲みながら合間に飲む水のことです。
「和らぎ水」を飲むと、深酔いせずに日本酒を楽しむことができます。
お酒飲みながら水を飲むの?と驚かれる方もいらっしゃいますが、是非試して頂きたいと思います

次は「日本酒ほろ酔い健康法」というパンフレットを参考にお話をされました。
このパンフレットには川柳が掲載されていて、お客様に川柳を読んでいただきながら日本酒の効能等を学んで頂きました。
営業部長前田悟さんからは本日の出品酒について説明していただきました。

本日の出品酒はこちらです。
・純米大吟醸おりがらみ生
・前(さき)純米無ろ過生原酒
・前(さき)純米酒
・古伊万里四代目純米酒
・古伊万里純米吟醸
・たんぼの夢 無ろ過生原酒

懇親会が始まりました。純米大吟醸で乾杯です☆

懇親会に入ってからも、蔵元のお二人は席を回って熱心にお酒について説明をされていました。

櫓庵治さんのお料理の一部をご紹介します。
日本酒に合うお料理を作っていただきました。ありがとうございます!!
どの料理もおいしそうですね~




古伊万里酒造の日本酒が世界に!!
「古伊万里四代目純米酒」
「古伊万里純米吟醸」
が2009年10月に香港ジャスコにデビューします!!
佐賀の日本酒が世界で羽ばたいてくれることを期待しています!!

参加者の方の感想の一部をご紹介します。
・色んな日本酒を飲めておいしくほろ酔いできました。
・料理との相性も良かったです。
・和らぎ水の話がとてもためになった。
また参加したいとの声が多くありました。ありがとうございます。

終始和やかな雰囲気でした
櫓庵治
伊万里市新天町720-9
TEL 0955-20-4636
次回は10月5日(月)佐賀市の「季節料理申子」さんで開催です。
各イベントの情報は佐賀県酒造組合 原産地呼称管理制度HPに掲載しております。



本日の蔵元は、古伊万里酒造の取締役前田くみ子さんと営業部長前田悟さん夫妻です

とても仲の良いご夫婦なんですよ~


セミナーが始まりました。
取締役前田くみ子さんから、まず「和らぎ水」についてのお話です。
「和らぎ水」とは、日本酒を飲みながら合間に飲む水のことです。
「和らぎ水」を飲むと、深酔いせずに日本酒を楽しむことができます。
お酒飲みながら水を飲むの?と驚かれる方もいらっしゃいますが、是非試して頂きたいと思います


次は「日本酒ほろ酔い健康法」というパンフレットを参考にお話をされました。
このパンフレットには川柳が掲載されていて、お客様に川柳を読んでいただきながら日本酒の効能等を学んで頂きました。
営業部長前田悟さんからは本日の出品酒について説明していただきました。

本日の出品酒はこちらです。
・純米大吟醸おりがらみ生
・前(さき)純米無ろ過生原酒
・前(さき)純米酒
・古伊万里四代目純米酒
・古伊万里純米吟醸
・たんぼの夢 無ろ過生原酒

懇親会が始まりました。純米大吟醸で乾杯です☆

懇親会に入ってからも、蔵元のお二人は席を回って熱心にお酒について説明をされていました。

櫓庵治さんのお料理の一部をご紹介します。
日本酒に合うお料理を作っていただきました。ありがとうございます!!
どの料理もおいしそうですね~





古伊万里酒造の日本酒が世界に!!
「古伊万里四代目純米酒」
「古伊万里純米吟醸」
が2009年10月に香港ジャスコにデビューします!!
佐賀の日本酒が世界で羽ばたいてくれることを期待しています!!


参加者の方の感想の一部をご紹介します。
・色んな日本酒を飲めておいしくほろ酔いできました。
・料理との相性も良かったです。
・和らぎ水の話がとてもためになった。
また参加したいとの声が多くありました。ありがとうございます。

終始和やかな雰囲気でした

櫓庵治
伊万里市新天町720-9
TEL 0955-20-4636
次回は10月5日(月)佐賀市の「季節料理申子」さんで開催です。
各イベントの情報は佐賀県酒造組合 原産地呼称管理制度HPに掲載しております。