スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年12月29日

番外編、中本千尋さん酒蔵探訪!~その1~

佐賀酒アンバサダー中本千尋さんがゆく!

酒蔵探訪!今回もまた6軒の蔵を訪ねてきました。

女磨きの美女子会meetsさがん酒2
今回は12/17開催の講師として来られ美女子会前日は鹿島方面
美女子会翌日は唐津方面へ行ってきましたよ!!

その様子をわたくし 『しずく♀』 がご紹介します~♪



~その1~

佐賀駅から車で約1時間…鹿島でまずは腹ごしらえを。

本日1軒目の酒蔵、馬場酒造場を…通り過ぎて車で10分のぼるとあります、
「落柿」(らくも)。
窓から見えるお庭に中本さんもこの笑顔(^^)



ちょっと贅沢なランチを時間を気にしながら焦って味わい…
今度こそ馬場酒造場へ。

鹿島市三河内、馬場酒造場は パっと見て良い水に恵まれているんだと分かる場所にあります。
まずは、この方のお話から伺いました。馬場第一郎社長です。



ただいま、美味しい能古見をつくっている真っ最中。



蔵内はタンクが壁側に並べてあり足場は人が一人歩けるほどの幅しかありません。
…佐賀の地にも蔵見学にも少しずつ慣れてきた中本さんから初めての悲鳴!?恐る恐るはしごをのぼり、
恐る恐るはしごをおりられました。(笑)



これからお酒をつくり出す前のお米を見せていただきました。



馬場社長のこだわりや酒つくり・酒粕への想いを聞いて…時間に追われるように移動です。
弾丸ツアーになってしまって 中本さんゴメンナサイ!


ここから車で10~15分走ると、


ジャン!
次は鍋島で有名な富久千代酒造!








富久千代酒造は蔵に入ると、素敵なギャラリーに迎えられます。
元々の蔵の造りを生かしつつ鉄板で仕切りをし、展示されたお酒も浮いて見えるような様々な工夫をされ
優秀なデザイン建築として賞を受賞されています。何から何までオシャレです。




中本さんもこのオシャレ空間をカメラにおさめられ、


センスが光る飯盛直喜社長と中本さんのツーショットを撮らせていただきました。
この後、蔵の中へ。
※蔵内は撮影NGのため画像はありません。 ただ、

蔵では着々と酒づくり、瓶に詰めて発送の準備…と大忙しの蔵人さんの様子を見てきました。

と、ここでPRを…


タイトルにぐっとくる人も多いはず

松本創さん著作の
『日本人のひたむきな生き方』
“逆境に屈せず自分の道を突き進む7人の物語”が描かれています。
なんとその1人に飯盛社長が出演されています。
ぜひご覧ください~♪


さ、蔵見学へ戻ります。

次は車で1分もかからない富久千代酒造のご近所、光武酒造場
ご案内していただいたのは 営業部長の光武晋宏さん。







分かりやすく光武のお酒、焼酎のことをご紹介いただきました。

しぼり終わったタンク内に水を入れて流す作業をしている蔵人さんに出会いました。
桶に水を入れてはしごでのぼって運ぶ姿…じっと見てしまいましたね、本当に体力勝負の仕事です。

晋宏さんと引き続き―――→ 歩いてすぐの、これまたご近所、峰松酒造場

光武酒造場と峰松酒造場は つくりを一緒に行っています。
佐賀弁、いや鹿島弁で面白おかしいトークが印象的な 峰松一清社長に 
観光客向けのいつもの感じでご案内いただきました。


大釜の中に入れますが、先ほど悲鳴をあげた中本さんははしご止まり(笑)
寒さに負けずに草履の一清社長と笑顔で一枚。ここは人気の写真スポットです。




峰松酒造場は、一部観光酒蔵として旅行客がひっきりなしに訪れる蔵です。
最近は、海外からのお客さんも多いそうで昔の暮らしを思い出させるレトロな道具や今やトップスターの
若き頃の姿が拝めるレコードの展示もあります!!



一番は商品をここで試飲できるということですね。



中本さんも試飲し、味を確かめてお買い上げ!
自分の好きなものを見つけてGETできます。

この辺りの街並みを楽しみながらの蔵見学。いいものですよ~
今回もアンバサダーだからこそ見せていただいたところが多々あります。


鹿島には他にも
鹿島市高津原にあります、竹の園・肥前蔵心を醸す 矢野酒造

鹿島市古枝…祐徳稲荷神社の近くにあります、どぶろくアイスで有名の幸姫酒造

と、全部で6軒ある酒蔵の町。

峰松酒造場、幸姫酒造には販売ブースがありますのでぜひお訪ねください♪



蔵見学その1はここまで。

~その2~は、中本さんは講師のお仕事を。こちらは女磨きの美女子会のブログにてご紹介。

酒蔵探訪ブログ! 次はその3をお楽しみに…♪

  

Posted by シゲルとみずえ at 13:56Comments(0)佐賀酒アンバサダー

2016年12月03日

佐賀酒アンバサダー★中本千尋さんの蔵見学ツアー

佐賀酒アンバサダー中本千尋さんがゆく!
5軒の蔵見学ツアー!!!

11月の最終週、中本千尋さんが大阪から遥々佐賀へ来られました!
今回は、小城・多久方面と伊万里・有田方面へ足を延ばして美味しい佐賀酒をつくる蔵を見学。
MYカメラ持参で、さらっと着こなしたトレンチがかっこいい中本さんの様子をわたくし“しずく”がご紹介しまーす(^^)v

まずは1軒目…
多久市は東多久町別府にあります、『東鶴酒造』。
酒造りが始まりご多忙の中、野中保斉さんに蔵内の見学をしながら酒造りについてお話を伺いました!


その年季の入った建物、様々な用具にシャッターを押す中本さん。。見るもの全てに興味深々の様子でした。








中でも絞る工程を見せていただきました。。。
良い香りが立ち込めた蔵の中。今年も美味しい酒がどんどんつくられています。



東鶴酒造から車で10分、2軒目…
小城市にやってきました。小城町岩蔵にあります、『天山酒造』。

なんともステキな1枚が撮れたところで、

海外業務を終え、帰ったばかりの七田謙介社長に蔵のお話を伺いました。


フードデザイナーである中本さんとお酒に合うお料理、東京にある美味しいお店についてトークが弾み、
蔵見学へ。蔵へは和らぎ水を試飲したり
衛生的に消毒された履物にかえたり…とここで中本さんを見て
感心しました。さすが、長靴さえも履きこなされます!(笑)


まずは、酒米の知識…米の種類、精米したらどうなるか?
実際に手に取り見られるように展示されています。










蔵の2階、(上から見た)タンク内、製品の資質を向上させる洗瓶の機械も見せていただきました。




そして中本さん至福の時…できたばかりの本醸造酒を試飲♡
「やった~飲みたかった」との一言(^_^)v大変喜ばれました。


着々と美味しい酒がうまれている様子を見て…

1日目蔵見学ツアーはここで終了。
(この後は、各蔵元さんたちとちょっと早めの忘年会でした。)

眠たい目をこすり
翌日は朝8時に佐賀市を出発(゜_゜>)
1時間30分の道のりを経て、
有田町にそびえるポーセリンパークへ行ってきました。

まずは、中本さん念願の焼き物ショッピング~♪
アウトレット商品があっていいものが安くGETできました。

さて、昨日から始めた蔵見学ツアー
3軒目は宗政酒造。有田ポーセリンパークも経営しています。

今回まずお会いしたのは、副社長の山﨑耕造さん。




工場内を案内してくれた常務取締役工場長の和田さん。


工場内では洗米が行われていました。時間とお米の様子をよく見ながら作業はすすみました。
最初の大事な工程です。お米が割れないようにと慎重です。


精米後良いところだけ残したお米は丸いです。
右はお米が水をふくんだ状態です。
この後、酵母室・お酒を仕込むタンク等見せていただきました。
日本酒ができるまでの工程の説明や設備等ご紹介していただいたのは、
杜氏の大古場さんでした。


宗政酒造は焼酎も“のんのこ”というかわいらしい銘柄で有名です。
焼酎ができるまでの工程も見学させていただきました!





4軒目は、そこから15~20分ほど車で走り伊万里市は二里町にあります、『古伊万里酒造』。
ご夫婦で力を合わせて今年国税局鑑評会で大賞や金賞をとった蔵です!!
中本さんも4軒目、ノッてきました(笑)どんなポーズでも絵になります。



中本さんと一緒に2ショット。古伊万里酒造の前田くみ子社長です。
前田家に伝わる着物等の展示があり、おしゃれな商品販売ブースを見て、蔵見学です。
ご主人の前田悟さんに細かくご紹介いただきました。現在蔵はリニューアルの真っ只中…
そこにはピッカピカの床やタンクがありました!!


女性でも作業しやすいように、、清潔に保つことができるように、掃除しやすいようにとの工夫が語られました。
古伊万里のお酒への愛情はもちろん、蔵で働く方々への配慮も素晴らしいです。

中本さんは、古伊万里酒造の後ろにそびえる山を大層気に入られ感激のご様子。
『また来たい』とおっしゃっていました。中本さんは海より山派らしいです。

喜んで頂けて何よりでした♪


さて最後5軒目は、古伊万里酒造から5分の場所にあります
『松尾酒造場』。

到着するなりカメラを構える中本さん。

きれいな青空の下、時を重ね続ける松尾酒造場。一歩中に足を踏み入れるとひんやりとします。
この時期はちょうど太陽の日差しが小窓から差し込めると話す、松尾守蔵社長。


いたるところに昔懐かしい小道具が置いてあり、中本さんの目は輝いていました。

有田町にあるということで酒を絞る機械“船”には有田焼のタイルがあしらわれていました。
おしゃれですね♪
古くから使われている酒造り用の道具は今も現役で働いてくれています。



たっぷり5軒の蔵見学ツアーが終わり、佐賀へ戻ってきたのは17時過ぎ。
休む暇なく、12月開催の女磨きの美女子会打ち合わせへ。
19時…帰りの電車に乗って帰られました。お疲れさまでした。。

今回の旅で実は有田焼の器を何点か購入された中本さん。美味しいお料理を器に盛り付けるのを
楽しみにしていらっしゃいました。

次回は、鹿島方面・唐津方面の蔵見学へお連れしようかと考えています♪

蔵へ行くと改めてお酒づくりの大変さを感じますが、その倍蔵元さんたちのお酒に対する愛情を感じます。
それぞれの良さが詰まった佐賀ん酒。今後も乞うご期待です!! 
寒くなってきました!お燗酒でほっこり しずく♀でした~

※蔵への見学は必ずお問合せの上お訪ねください!今回は佐賀酒アンバサダー事業として特別に見せていただいたところも
ありました。ご了承ください。
  

Posted by シゲルとみずえ at 11:10Comments(0)佐賀酒アンバサダー