2010年11月08日
お酒セミナー in矢野酒造
昨日11月7日(日)鹿島の矢野酒造にてお酒セミナーが開催されました
セミナー講師は「矢野酒造」の矢野元英常務です

皆さん真剣な様子で聞かれています
質問も活発に出ていたそうですよ

セミナー会場の矢野酒造の蔵です
こちらの蔵ではミニコンサートを企画されたり、絵画、陶芸、写真等の展示なども
私も先日お邪魔しましたが、とても雰囲気のある、素敵な蔵でした
「お酒セミナー」は酒販店様・料飲店様を対象に、各蔵元が講師となり
日本酒の出来る仕組みや日本酒の種類などをお話されます
「お酒セミナー」へのご参加を希望される方は、佐賀県酒造組合までご連絡ください
飲食店、酒販店の皆様の「お酒セミナー」へのご参加、お持ちしております
◆お問合わせ先◆
佐賀県酒造組合
0952-24-3201(担当:山﨑)
SPゆかりん

セミナー講師は「矢野酒造」の矢野元英常務です


皆さん真剣な様子で聞かれています



セミナー会場の矢野酒造の蔵です

こちらの蔵ではミニコンサートを企画されたり、絵画、陶芸、写真等の展示なども

私も先日お邪魔しましたが、とても雰囲気のある、素敵な蔵でした

「お酒セミナー」は酒販店様・料飲店様を対象に、各蔵元が講師となり
日本酒の出来る仕組みや日本酒の種類などをお話されます

「お酒セミナー」へのご参加を希望される方は、佐賀県酒造組合までご連絡ください

飲食店、酒販店の皆様の「お酒セミナー」へのご参加、お持ちしております

◆お問合わせ先◆
佐賀県酒造組合
0952-24-3201(担当:山﨑)
SPゆかりん

2010年09月03日
日本酒を学ぶ in塩田
ご報告が遅くなってしまいましたが・・・

先日、佐賀県酒造組合が主催している「お酒セミナー」のお手伝いに行ってきました

「お酒セミナー」は酒販店様・料飲店様を対象に、各蔵元が講師となり、日本酒の出来る仕組みや日本酒の種類などをお話されます
酒蔵で開催される場合は、蔵見学を予定されている蔵元もありますよ
今回の講師は「瀬頭酒造」の瀬頭平治社長です
瀬頭酒造の代表銘柄は「東長」

セミナーでは、日本酒が出来る仕組みや純米酒・本醸造など種類の違いについてなど、わかりやすくお話して下さり、参加された皆さん真剣にお話を聞かれていましたよ
お話の途中では、酒蔵の窓がなぜ上にあるのか
などの豆知識も
セミナー終了後は蔵見学をさせて頂くことになりました






酒蔵の中には昔の酒造りの道具が沢山あり、初めて見る物がたくさんありました
これだけの数がそろっているのはなかなか無いとの事
皆さま
必見です
瀬頭社長の「酒造りの道具は最新であっても、技術や材料は昔のやり方を活かしながら、よりよいお酒を造っていくという酒造りの本質は、昔から変わっていません」という言葉がとっても印象的でした
またひとつ、佐賀のお酒を知る事ができた一日でした
飲食店、酒販店の皆様の「お酒セミナー」へのご参加、お持ちしております
SPゆかりん


先日、佐賀県酒造組合が主催している「お酒セミナー」のお手伝いに行ってきました


「お酒セミナー」は酒販店様・料飲店様を対象に、各蔵元が講師となり、日本酒の出来る仕組みや日本酒の種類などをお話されます

酒蔵で開催される場合は、蔵見学を予定されている蔵元もありますよ

今回の講師は「瀬頭酒造」の瀬頭平治社長です

瀬頭酒造の代表銘柄は「東長」


セミナーでは、日本酒が出来る仕組みや純米酒・本醸造など種類の違いについてなど、わかりやすくお話して下さり、参加された皆さん真剣にお話を聞かれていましたよ

お話の途中では、酒蔵の窓がなぜ上にあるのか


セミナー終了後は蔵見学をさせて頂くことになりました







酒蔵の中には昔の酒造りの道具が沢山あり、初めて見る物がたくさんありました

これだけの数がそろっているのはなかなか無いとの事

皆さま


瀬頭社長の「酒造りの道具は最新であっても、技術や材料は昔のやり方を活かしながら、よりよいお酒を造っていくという酒造りの本質は、昔から変わっていません」という言葉がとっても印象的でした

またひとつ、佐賀のお酒を知る事ができた一日でした

飲食店、酒販店の皆様の「お酒セミナー」へのご参加、お持ちしております

SPゆかりん
