2012年01月30日
当選者決まる!!
1月16日まで開催をしていました『佐賀認定酒HAPPYキャンペーン』への沢山のご応募ありがとうございました

先日、酒造組合にて厳正なる抽選を行いました
まずはAコース「ソウル3日間の旅」の抽選です

佐賀県酒造組合 木下会長、天山酒造 七田社長に抽選を行って頂きました

見事当選をされた2名の方、おめでとうございます
当選者の方にはお手紙でのご案内もさせて頂きました
喜んで頂けたら嬉しいなぁ
そして、Bコース「佐賀認定酒」の抽選も行いました
賞品の発送は2月下旬を予定しています
もしかしてあなたのもとに届くかも!?
楽しみにお待ちくださいね~
SPゆかりん


先日、酒造組合にて厳正なる抽選を行いました

まずはAコース「ソウル3日間の旅」の抽選です


佐賀県酒造組合 木下会長、天山酒造 七田社長に抽選を行って頂きました


見事当選をされた2名の方、おめでとうございます

当選者の方にはお手紙でのご案内もさせて頂きました

喜んで頂けたら嬉しいなぁ

そして、Bコース「佐賀認定酒」の抽選も行いました

賞品の発送は2月下旬を予定しています

もしかしてあなたのもとに届くかも!?

楽しみにお待ちくださいね~

SPゆかりん


2012年01月19日
2012年春の蔵開き情報

いよいよ今週末より、『2012年春の蔵開き』が始まります

今週末の21日(土)22日(日)は、みやき町の『天吹酒造』

来週の28日(土)29日(日)も開催されます

新酒発売、酒蔵見学、Premium角打ち、木舟の足湯、その他盛り沢山

楽しいこと間違いなし

酒蔵で飲むお酒は格別ですよ

是非足を運んでみてくださいね

※当日はハンドルキーパー、または公共の交通機関をご利用ください。
詳しくはこちら★
SPがちゃん

2012年01月18日
酒のNAGASAKI(会場:よってかんね みねちゃん)
2012年2月17日(金)、福岡県粕屋郡新宮町の「酒のNAGASAKI」さん主催(会場:よってかんね みねちゃん)で「新・さが美酒物語」が開催されます
担当蔵元は、唐津市の「鳴滝酒造」、代表銘柄は「聚楽太閤」です
詳しくはこちら☆
SPがちゃん

担当蔵元は、唐津市の「鳴滝酒造」、代表銘柄は「聚楽太閤」です

詳しくはこちら☆
SPがちゃん

2012年01月04日
吟醸造り
お酒の製造方法に「吟醸造り」という伝統的な製法があります
米を磨いて低温でゆっくり醸造する製造方法です
「吟醸」と表記されたお酒(純米大吟醸、大吟醸、純米吟醸など)は、
この「吟醸造り」で造られています
低温では酵母の栄養となるお米が溶けにくくなるので、酵母は十分な栄養を得る事ができず飢餓状態になります。酵母は生き抜くために自身でエネルギーを作り出し始め、その時に特有の果実のような香り「吟醸香」が生成されます。
国税庁のホームページには、「吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。」と明記されています。
伝統的な製法で丁寧に造られているからこそ、吟醸酒のあの美味しさがあるのですね
ちなみに、純米大吟醸、大吟醸は精米歩合50%以下、
純米吟醸、吟醸酒は精米歩合60%以下で造られています
精米歩合が低くなればなるほど、雑味が少なくなると言われていますので、
吟醸酒は、それだけ贅沢なお酒
ということですね
SPがちゃん

米を磨いて低温でゆっくり醸造する製造方法です

「吟醸」と表記されたお酒(純米大吟醸、大吟醸、純米吟醸など)は、
この「吟醸造り」で造られています

低温では酵母の栄養となるお米が溶けにくくなるので、酵母は十分な栄養を得る事ができず飢餓状態になります。酵母は生き抜くために自身でエネルギーを作り出し始め、その時に特有の果実のような香り「吟醸香」が生成されます。
国税庁のホームページには、「吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。」と明記されています。
伝統的な製法で丁寧に造られているからこそ、吟醸酒のあの美味しさがあるのですね

ちなみに、純米大吟醸、大吟醸は精米歩合50%以下、
純米吟醸、吟醸酒は精米歩合60%以下で造られています

精米歩合が低くなればなるほど、雑味が少なくなると言われていますので、
吟醸酒は、それだけ贅沢なお酒


SPがちゃん
