2012年07月18日
第14回コトコトステージ 窓乃梅酒造
8/3(金)博多阪急コトコトステージうまか研究所にて、第14回お酒セミナーが開催されました!!
今回担当していただいたのは、佐賀県最古の酒蔵、『窓乃梅酒造』の社長でもあり、当佐賀県
酒造組合の会長でもある古賀醸治さんと、息子さんであり後継ぎでもある古賀酵治さんです
セミナーのテーマは・・・

おいしい佐賀酒でキレイになろう♪
「日本酒のミステリー」
日本人なのになかなか知ることのない日本酒の疑問?や謎?を、古賀社長自ら解き明かしてくれます!!
では、気になるセミナーのスタートです

まずはお酒の基礎知識から…。
古賀醸治社長の名前は醸造酒の『醸』から。

醸造とは、酵母の発酵作用によって製造する方法なんです
……ってあれれ?息子さんの名前は酵治。。
まさに日本酒、いや、窓乃梅酒造のミステリー

参加していただいたお客様からのアンケートでも、『説明がわかりやすく、興味が湧きました!』『お話が楽しかった!』など嬉しい御意見をいただきました

私たちも日頃わかっているようで忘れていること、今日のセミナーで再確認できました



酵治さんにバトンタッチ
”

皆さんの温か~い拍手に迎えられ、苦笑い

今回、最後にお出しした『濃辛』をつくった酵治さん。
このお酒に込めた想いを皆さんに伝えていただきました!!

酵治さんを見る目が、完全に息子を見守る父親の目の酵治社長でした


本日のさが蔵特製おつまみです

次回の開催をお楽しみに…✿
今回担当していただいたのは、佐賀県最古の酒蔵、『窓乃梅酒造』の社長でもあり、当佐賀県
酒造組合の会長でもある古賀醸治さんと、息子さんであり後継ぎでもある古賀酵治さんです

セミナーのテーマは・・・

おいしい佐賀酒でキレイになろう♪
「日本酒のミステリー」
日本人なのになかなか知ることのない日本酒の疑問?や謎?を、古賀社長自ら解き明かしてくれます!!
では、気になるセミナーのスタートです


まずはお酒の基礎知識から…。
古賀醸治社長の名前は醸造酒の『醸』から。

醸造とは、酵母の発酵作用によって製造する方法なんです

……ってあれれ?息子さんの名前は酵治。。
まさに日本酒、いや、窓乃梅酒造のミステリー


参加していただいたお客様からのアンケートでも、『説明がわかりやすく、興味が湧きました!』『お話が楽しかった!』など嬉しい御意見をいただきました


私たちも日頃わかっているようで忘れていること、今日のセミナーで再確認できました




酵治さんにバトンタッチ


皆さんの温か~い拍手に迎えられ、苦笑い


今回、最後にお出しした『濃辛』をつくった酵治さん。
このお酒に込めた想いを皆さんに伝えていただきました!!

酵治さんを見る目が、完全に息子を見守る父親の目の酵治社長でした



本日のさが蔵特製おつまみです


次回の開催をお楽しみに…✿
2012年07月09日
第13回コトコトステージ 東鶴酒造
7/6(金)博多阪急コトコトステージうまか研究所にて、第13回お酒セミナーが開催されました!!
今回担当していただいたのは、佐賀県のほぼ中央に位置する多久市に唯一残る酒蔵、
『東鶴酒造』の期待の若手ホープ、野中保斉さん、お姉さんの真由子さんです

今日は七夕
イブ
なので、
会場も
七夕モード
です
笹の葉と
『The SAGA』
認定酒ロゴの
コラボレー
ション☆
セミナーのテーマは・・・

おいしい佐賀酒でキレイになろう♪「東鶴の酒造り」
日本酒嫌いから一転、野中さんがどうして日本酒造りの道を歩むようになったのか。
それはある1杯のお酒からなんだとか…。
それでは気になるセミナーのスタートです!!

野中さん、私たちSP事業部スタッフも『The SAGA』Tシャツを着用してきましたよ
”
人前で話すのは緊張すると言われていたんですが、始まると一転!笑顔も交えながら楽しそうにお話されていました♪



お姉さんの真由子さん

ご兄弟二人三脚でのお酒造り
大変な面もあると思いますが、家族だからこそ助け合える、分かり合える面もあると思います
ガンバレ!


素敵なスマイル頂戴しました~


今回のお客様アンケートでは、『話しやすかった』『若い2人に期待します』という温かいお言葉を
いただきました


今回は特別に『The SAGA』Tシャツを2名様にプレゼント

みんなでジャンケン大会です
”

ご当選おめでとうございます

本日のさが蔵のおつまみです

私たちスタッフが組合でも着用している『The SAGA』Tシャツ、大変ご好評をいただいております!
スカイブルーの爽やかなTシャツで、暑い夏を乗り切りましょう
現在、佐賀県酒造組合で絶賛販売中

次回をお楽しみに☆
今回担当していただいたのは、佐賀県のほぼ中央に位置する多久市に唯一残る酒蔵、
『東鶴酒造』の期待の若手ホープ、野中保斉さん、お姉さんの真由子さんです


今日は七夕
イブ

なので、
会場も
七夕モード
です

笹の葉と
『The SAGA』
認定酒ロゴの
コラボレー
ション☆
セミナーのテーマは・・・

おいしい佐賀酒でキレイになろう♪「東鶴の酒造り」
日本酒嫌いから一転、野中さんがどうして日本酒造りの道を歩むようになったのか。
それはある1杯のお酒からなんだとか…。
それでは気になるセミナーのスタートです!!

野中さん、私たちSP事業部スタッフも『The SAGA』Tシャツを着用してきましたよ

人前で話すのは緊張すると言われていたんですが、始まると一転!笑顔も交えながら楽しそうにお話されていました♪



お姉さんの真由子さん


ご兄弟二人三脚でのお酒造り

大変な面もあると思いますが、家族だからこそ助け合える、分かり合える面もあると思います

ガンバレ!


素敵なスマイル頂戴しました~



今回のお客様アンケートでは、『話しやすかった』『若い2人に期待します』という温かいお言葉を
いただきました



今回は特別に『The SAGA』Tシャツを2名様にプレゼント


みんなでジャンケン大会です


ご当選おめでとうございます


本日のさが蔵のおつまみです


私たちスタッフが組合でも着用している『The SAGA』Tシャツ、大変ご好評をいただいております!
スカイブルーの爽やかなTシャツで、暑い夏を乗り切りましょう

現在、佐賀県酒造組合で絶賛販売中


次回をお楽しみに☆
2012年06月05日
第12回コトコトステージ 小柳酒造
6/4(月)博多阪急コトコトステージうまか研究所にて、第12回お酒セミナーが開催されました!!
今回担当していただいたのは、『九州の小京都』と呼ばれる、自然豊かな佐賀県小城市にある
『小柳酒造』社長、小栁平一郎さんです
セミナーのテーマは・・・
おいしい佐賀酒でキレイになろう♪
「さけては通れぬ酒の話 PartⅡ」
社長自ら、佐賀の日本酒の楽しみ方についてお話ししていただきましたよ
では、セミナーのスタートです

まずは、パンフレットとともに佐賀県小城市のご紹介から…。
小柳酒造は、なんと200年前の江戸時代からの創業
天山の伏流水と地場のお米をつかった、こだわりの酒造りをされています

皆さん、パンフレットを見ながら真剣な眼差し

日本酒にはどんなものがあるのか、今日飲むお酒はどんなお酒で、どんなところでつくっているのかなどを理解することで、より美味しいお酒を楽しむことができます♪
社長、あまりにお話しに夢中になりすぎて、乾杯の音頭をとるのを忘れられていました(笑)
みんなで乾杯です
乾杯のときのお客様と社長の笑顔
とっても素敵です☆

同じ席の人同士でお酒を注ぎ合う光景もまた良し
庫出し原酒やにごり酒など、特色のあるお酒が小柳酒造の特徴です
社長にも皆さん積極的に質問されていましたよ
・・・しばらくすると、社長が突然見えなくなり、あれれ?っと思っていたら…

社長、ここにいたんですね(笑)
めちゃめちゃ溶け込んでいますよ!


本日のさが蔵のおつまみです

飾りの紅葉も素敵です
今回、酒燗を持ってきていたのですが、味わい深くで飲みやすいと大変ご好評いただきました!!
佐賀有田焼製の簡易酒燗器『燗すずめ』
これからの季節は氷を入れての冷酒もおススメです
次回の開催をお楽しみに
今回担当していただいたのは、『九州の小京都』と呼ばれる、自然豊かな佐賀県小城市にある
『小柳酒造』社長、小栁平一郎さんです


おいしい佐賀酒でキレイになろう♪
「さけては通れぬ酒の話 PartⅡ」
社長自ら、佐賀の日本酒の楽しみ方についてお話ししていただきましたよ

では、セミナーのスタートです


まずは、パンフレットとともに佐賀県小城市のご紹介から…。
小柳酒造は、なんと200年前の江戸時代からの創業

天山の伏流水と地場のお米をつかった、こだわりの酒造りをされています


皆さん、パンフレットを見ながら真剣な眼差し


日本酒にはどんなものがあるのか、今日飲むお酒はどんなお酒で、どんなところでつくっているのかなどを理解することで、より美味しいお酒を楽しむことができます♪
社長、あまりにお話しに夢中になりすぎて、乾杯の音頭をとるのを忘れられていました(笑)

みんなで乾杯です

乾杯のときのお客様と社長の笑顔

とっても素敵です☆

同じ席の人同士でお酒を注ぎ合う光景もまた良し

庫出し原酒やにごり酒など、特色のあるお酒が小柳酒造の特徴です

社長にも皆さん積極的に質問されていましたよ

・・・しばらくすると、社長が突然見えなくなり、あれれ?っと思っていたら…

社長、ここにいたんですね(笑)
めちゃめちゃ溶け込んでいますよ!


本日のさが蔵のおつまみです


飾りの紅葉も素敵です

今回、酒燗を持ってきていたのですが、味わい深くで飲みやすいと大変ご好評いただきました!!
佐賀有田焼製の簡易酒燗器『燗すずめ』

これからの季節は氷を入れての冷酒もおススメです

次回の開催をお楽しみに

2011年11月07日
第8回コトコトステージ 矢野酒造
11/5(土)博多阪急コトコトステージうまか研究所にて、第8回目のお酒セミナーが開催されました
今回担当されたのは、鹿島市の「矢野酒造」常務の矢野元英さんです
セミナーのテーマは、
「実践・実演!さが酒セミナー ~迷わず飲めよ 飲めばわかるさ」
若さあふれる勢いでセミナースタートです

まずは「日本酒ができるまで」
玄米を精米するところから始まり、お水に浸す時間の加減や、蒸米、酵母についてなど、丁寧に説明をされていました
矢野さんが手作りの資料を持参されていたので、参加者の方もとてもわかりやすかったと思います

続いて日本酒の魅力、日本酒の長所などをご説明
日本酒は発酵食品
「発酵」とは微生物によって体に良いものに変化したもので、
日本酒の中にはアミノ酸などお肌によい成分もたっぷり入っています
逆に「腐敗」は、体に悪いものに変化したもの、なのだそうです
原料米についてや、お酒の保存方法、温度帯による違いなど知りたい情報を沢山教えていただきました

そして「きき酒」の仕方を実践で
皆様真剣に試されていましたよ~

乾杯

今回の出品酒です
・竹の園 本醸造 凛
・純米吟醸 肥前蔵心
・生酛純米 肥前蔵心
・純米大吟醸 権右衛門
セミナーで習った「きき酒」の方法を試したり、お燗して味の違い感じてみたり、
とても皆様楽しんでいらっしゃいました
蔵元への質問もバシバシ飛んでましたよ



丁度、博多阪急地下1Fのリカーショップで「佐賀認定酒フェア」が開催されていて、
もちろん矢野酒造のお酒もございましたので、お土産にご購入された方もいらっしゃいましたよ~
今月20日に、福岡サンパレスホテル&ホールにて「第10回Joy of Saga-Sake in Fukuoka」が開催されます
佐賀の蔵元が約20蔵参加します
現在参加者募集中
お申込締切りは11月10日(木)なので、お早めに

詳しくはこちら
SPがちゃん
今回担当されたのは、鹿島市の「矢野酒造」常務の矢野元英さんです

セミナーのテーマは、
「実践・実演!さが酒セミナー ~迷わず飲めよ 飲めばわかるさ」

若さあふれる勢いでセミナースタートです

まずは「日本酒ができるまで」

玄米を精米するところから始まり、お水に浸す時間の加減や、蒸米、酵母についてなど、丁寧に説明をされていました

矢野さんが手作りの資料を持参されていたので、参加者の方もとてもわかりやすかったと思います

続いて日本酒の魅力、日本酒の長所などをご説明

日本酒は発酵食品

「発酵」とは微生物によって体に良いものに変化したもので、
日本酒の中にはアミノ酸などお肌によい成分もたっぷり入っています

逆に「腐敗」は、体に悪いものに変化したもの、なのだそうです

原料米についてや、お酒の保存方法、温度帯による違いなど知りたい情報を沢山教えていただきました

そして「きき酒」の仕方を実践で

皆様真剣に試されていましたよ~

乾杯

今回の出品酒です

・竹の園 本醸造 凛
・純米吟醸 肥前蔵心
・生酛純米 肥前蔵心
・純米大吟醸 権右衛門
セミナーで習った「きき酒」の方法を試したり、お燗して味の違い感じてみたり、
とても皆様楽しんでいらっしゃいました

蔵元への質問もバシバシ飛んでましたよ

丁度、博多阪急地下1Fのリカーショップで「佐賀認定酒フェア」が開催されていて、
もちろん矢野酒造のお酒もございましたので、お土産にご購入された方もいらっしゃいましたよ~

今月20日に、福岡サンパレスホテル&ホールにて「第10回Joy of Saga-Sake in Fukuoka」が開催されます

佐賀の蔵元が約20蔵参加します

現在参加者募集中

お申込締切りは11月10日(木)なので、お早めに


詳しくはこちら

SPがちゃん

2011年10月20日
第7回 コトコトステージ 東鶴酒造
10/18(火)博多阪急コトコトステージうまか研究所にて、第7回目のお酒セミナーが開催されました

今回講師を務められたのは・・・
もうじき4造り目に入られる、東鶴酒造の若き杜氏、野中保斉さんです
セミナーのテーマは・・・「お酒造りへの想い」
日本酒が苦手だった野中さんのお酒造りに目覚めた理由・・・気になりますよね~



飲食店で働かれていた野中さんが、あるお酒との出会いで、今までの日本酒の
イメージが変わりご自身でお酒を造ろう!との想いに変わっていったそうです
お酒造りへの想いを真剣に語って頂きました



野中さん自ら、お客様、お一人お一人にお酒を注がれていました

そして、今回も「さが蔵」のおつまみを楽しんで頂きました
こちらのおつまみは毎回、大好評です
ご参加頂いた方からは・・・
・佐賀に行ったら、東鶴絶対買います!
・蔵元さんにお会い出来ると、また必ず買って飲んでみたい!と思います。
・蔵元の想いが感じられるイベントでした、これからも楽しみにしています。
・このイベントに参加して日本酒に目覚めました!
などなど、嬉しいご意見もたくさん頂きましたよ~
ご参加頂いた皆さま、おりがとうございました
次回の開催もお楽しみに
SPゆかりん


今回講師を務められたのは・・・
もうじき4造り目に入られる、東鶴酒造の若き杜氏、野中保斉さんです

セミナーのテーマは・・・「お酒造りへの想い」

日本酒が苦手だった野中さんのお酒造りに目覚めた理由・・・気になりますよね~




飲食店で働かれていた野中さんが、あるお酒との出会いで、今までの日本酒の
イメージが変わりご自身でお酒を造ろう!との想いに変わっていったそうです

お酒造りへの想いを真剣に語って頂きました




野中さん自ら、お客様、お一人お一人にお酒を注がれていました


そして、今回も「さが蔵」のおつまみを楽しんで頂きました

こちらのおつまみは毎回、大好評です

ご参加頂いた方からは・・・
・佐賀に行ったら、東鶴絶対買います!
・蔵元さんにお会い出来ると、また必ず買って飲んでみたい!と思います。
・蔵元の想いが感じられるイベントでした、これからも楽しみにしています。
・このイベントに参加して日本酒に目覚めました!
などなど、嬉しいご意見もたくさん頂きましたよ~

ご参加頂いた皆さま、おりがとうございました

次回の開催もお楽しみに

SPゆかりん
