2012年06月05日
第12回コトコトステージ 小柳酒造
6/4(月)博多阪急コトコトステージうまか研究所にて、第12回お酒セミナーが開催されました!!
今回担当していただいたのは、『九州の小京都』と呼ばれる、自然豊かな佐賀県小城市にある
『小柳酒造』社長、小栁平一郎さんです
セミナーのテーマは・・・
おいしい佐賀酒でキレイになろう♪
「さけては通れぬ酒の話 PartⅡ」
社長自ら、佐賀の日本酒の楽しみ方についてお話ししていただきましたよ
では、セミナーのスタートです

まずは、パンフレットとともに佐賀県小城市のご紹介から…。
小柳酒造は、なんと200年前の江戸時代からの創業
天山の伏流水と地場のお米をつかった、こだわりの酒造りをされています

皆さん、パンフレットを見ながら真剣な眼差し

日本酒にはどんなものがあるのか、今日飲むお酒はどんなお酒で、どんなところでつくっているのかなどを理解することで、より美味しいお酒を楽しむことができます♪
社長、あまりにお話しに夢中になりすぎて、乾杯の音頭をとるのを忘れられていました(笑)
みんなで乾杯です
乾杯のときのお客様と社長の笑顔
とっても素敵です☆

同じ席の人同士でお酒を注ぎ合う光景もまた良し
庫出し原酒やにごり酒など、特色のあるお酒が小柳酒造の特徴です
社長にも皆さん積極的に質問されていましたよ
・・・しばらくすると、社長が突然見えなくなり、あれれ?っと思っていたら…

社長、ここにいたんですね(笑)
めちゃめちゃ溶け込んでいますよ!


本日のさが蔵のおつまみです

飾りの紅葉も素敵です
今回、酒燗を持ってきていたのですが、味わい深くで飲みやすいと大変ご好評いただきました!!
佐賀有田焼製の簡易酒燗器『燗すずめ』
これからの季節は氷を入れての冷酒もおススメです
次回の開催をお楽しみに
今回担当していただいたのは、『九州の小京都』と呼ばれる、自然豊かな佐賀県小城市にある
『小柳酒造』社長、小栁平一郎さんです


おいしい佐賀酒でキレイになろう♪
「さけては通れぬ酒の話 PartⅡ」
社長自ら、佐賀の日本酒の楽しみ方についてお話ししていただきましたよ

では、セミナーのスタートです


まずは、パンフレットとともに佐賀県小城市のご紹介から…。
小柳酒造は、なんと200年前の江戸時代からの創業

天山の伏流水と地場のお米をつかった、こだわりの酒造りをされています


皆さん、パンフレットを見ながら真剣な眼差し


日本酒にはどんなものがあるのか、今日飲むお酒はどんなお酒で、どんなところでつくっているのかなどを理解することで、より美味しいお酒を楽しむことができます♪
社長、あまりにお話しに夢中になりすぎて、乾杯の音頭をとるのを忘れられていました(笑)

みんなで乾杯です

乾杯のときのお客様と社長の笑顔

とっても素敵です☆

同じ席の人同士でお酒を注ぎ合う光景もまた良し

庫出し原酒やにごり酒など、特色のあるお酒が小柳酒造の特徴です

社長にも皆さん積極的に質問されていましたよ

・・・しばらくすると、社長が突然見えなくなり、あれれ?っと思っていたら…

社長、ここにいたんですね(笑)
めちゃめちゃ溶け込んでいますよ!


本日のさが蔵のおつまみです


飾りの紅葉も素敵です

今回、酒燗を持ってきていたのですが、味わい深くで飲みやすいと大変ご好評いただきました!!
佐賀有田焼製の簡易酒燗器『燗すずめ』

これからの季節は氷を入れての冷酒もおススメです

次回の開催をお楽しみに

Posted by シゲルとみずえ at 13:52│Comments(0)
│コトコトステージ