2009年10月28日
第18回さが美酒物語@鮮食工房まんざい(佐賀市)
第18回さが美酒物語は佐賀市神野の『鮮食工房まんざい』さんで開催しました
今回の蔵元は、大和酒造株式会社で、北島恭一社長(写真右)と森和啓営業部長(写真左)が
ナビゲーターです

本日はどのようなお話をしていただけるのでしょうか

『水・佐賀のお米にこだわる』
大和酒造の代表銘柄の『肥前杜氏』は、水、米、技にこだわって酒造りをされているそうです。
北島社長が、お酒の原料やお酒造りの職人の技を大事にされているのが伝わってきました

森営業部長はお酒造りの流れと温度帯について等、いろいろなお話されました
女性の皆様必見の美容のお話も
日本酒(普通酒でOKですが、お肌が弱い方は純米酒が良いそうです)を少量お風呂に入れると、毛穴が開いて老廃物が排出され、保湿効果もあるそうです
天然アミノ酸が豊富に含まれているので、美容にとても良いそうです。
もちろん日本酒を飲むこともお肌にとても良いので、女性の皆様試してみてください
本日の出品酒をご紹介します。
・大吟醸 元禄 肥前杜氏・・・・・・吟醸酒鑑評会酒に準じた造りで、最高級のお酒
・特別純米 佐嘉の穣・・・・・・・・・毎年10/1(日本酒の日)に限定出荷の秋あがり酒
・純米 肥前杜氏・・・・・・・・・・・・・副原料を一切使用しない佐賀100%のお酒
・いちごリキュールさがほのか・・・清酒に完熟いちご「さがほのか」を漬け込みました

大吟醸元禄肥前杜氏で乾杯です
さが美酒物語では、蔵元も参加者の皆様と一緒にお酒とお料理を楽しんでいただいて
ますので、会話も弾みます


本日のお料理の一部をご紹介します





こちらの素敵な笑顔の方が、素晴らしい料理を作ってくださいました
「鮮食工房まんざい」の小倉代表です

日本酒に合う料理を一生懸命考えて本日提供してくださいました
スタッフの皆様もとても丁寧に対応してくださいました
本当にありがとうございました


蔵元への質問も飛び交っていました。
日本酒に興味を持っていただくことができてとても嬉しいです
新婚でご参加いただきました御夫婦が閉会の挨拶をしてくださいました
奥様は「いちごリキュールさがほのか」がお気に入りだそうです

皆様で万歳三唱!!

ご参加ありがとうございました!!
鮮食工房 まんざい
佐賀市神野東3丁目0-12
℡0952-30-5225

今回の蔵元は、大和酒造株式会社で、北島恭一社長(写真右)と森和啓営業部長(写真左)が
ナビゲーターです


本日はどのようなお話をしていただけるのでしょうか


『水・佐賀のお米にこだわる』
大和酒造の代表銘柄の『肥前杜氏』は、水、米、技にこだわって酒造りをされているそうです。
北島社長が、お酒の原料やお酒造りの職人の技を大事にされているのが伝わってきました


森営業部長はお酒造りの流れと温度帯について等、いろいろなお話されました

女性の皆様必見の美容のお話も

日本酒(普通酒でOKですが、お肌が弱い方は純米酒が良いそうです)を少量お風呂に入れると、毛穴が開いて老廃物が排出され、保湿効果もあるそうです

天然アミノ酸が豊富に含まれているので、美容にとても良いそうです。
もちろん日本酒を飲むこともお肌にとても良いので、女性の皆様試してみてください

本日の出品酒をご紹介します。
・大吟醸 元禄 肥前杜氏・・・・・・吟醸酒鑑評会酒に準じた造りで、最高級のお酒
・特別純米 佐嘉の穣・・・・・・・・・毎年10/1(日本酒の日)に限定出荷の秋あがり酒
・純米 肥前杜氏・・・・・・・・・・・・・副原料を一切使用しない佐賀100%のお酒
・いちごリキュールさがほのか・・・清酒に完熟いちご「さがほのか」を漬け込みました

大吟醸元禄肥前杜氏で乾杯です

さが美酒物語では、蔵元も参加者の皆様と一緒にお酒とお料理を楽しんでいただいて
ますので、会話も弾みます



本日のお料理の一部をご紹介します






こちらの素敵な笑顔の方が、素晴らしい料理を作ってくださいました
「鮮食工房まんざい」の小倉代表です


日本酒に合う料理を一生懸命考えて本日提供してくださいました

スタッフの皆様もとても丁寧に対応してくださいました

本当にありがとうございました



蔵元への質問も飛び交っていました。
日本酒に興味を持っていただくことができてとても嬉しいです

新婚でご参加いただきました御夫婦が閉会の挨拶をしてくださいました

奥様は「いちごリキュールさがほのか」がお気に入りだそうです


皆様で万歳三唱!!

ご参加ありがとうございました!!
鮮食工房 まんざい
佐賀市神野東3丁目0-12
℡0952-30-5225
2009年10月28日
第17回さが美酒物語@割烹清川(鹿島)
10月20日火曜日、第17回目のさが美酒物語は鹿島の割烹 清川さんで開催されました。
今回の担当蔵元さんは、東長の瀬頭酒造さん。
清川さんは、大正2年創業、瀬頭さんは寛政元年創業という
どちらも由緒ある老舗どうしの組み合わせとなりました

瀬頭社長さんのお話は、当時の原敬首相が命名したという東長のエピソードを始め、
お酒づくりに関しての興味深いお話をたくさん伺うことができました。
「正直なお酒をつくる」創業以来の願いを、時代が変わっても受け継いでいくという
熱い思いが参加されたお客様にも十分伝わったのではないでしょうか。

乾杯は大吟醸で、みなさまうっとり

大吟醸 東長…厳選された山田錦と塩田川の伏流水で醸した大吟醸
褒紋 東長…芳香な香りとふくらみがある純米酒
慶紋 東長…米のもつ自然な旨さが調和した本物の地酒
金紋 東長…酸味料や甘味を人工的に一切使用しない本醸造酒
丸平 東長…軽快な中にもしっかりとした旨味のある本醸造
特撰 東長原酒…原酒のうまみととろっとした口あたりはロックに最適
さてさて、お相手の清川さんのお料理は。。。
イカ明太・サーモン錦糸巻・刺し身・アワビと野菜の煮物
そして、ハマグリ・まつ茸・じゅんさいのお吸い物・アーモンド揚げ・ふろふき大根・シメジご飯


と、秋の味覚満載で日本酒にぴったりのお料理ばかり。
手間暇かけた味わいと昔ながらのお酒、ゆったりと過ごす時間が流れていました。
今回の担当蔵元さんは、東長の瀬頭酒造さん。
清川さんは、大正2年創業、瀬頭さんは寛政元年創業という
どちらも由緒ある老舗どうしの組み合わせとなりました


瀬頭社長さんのお話は、当時の原敬首相が命名したという東長のエピソードを始め、
お酒づくりに関しての興味深いお話をたくさん伺うことができました。
「正直なお酒をつくる」創業以来の願いを、時代が変わっても受け継いでいくという
熱い思いが参加されたお客様にも十分伝わったのではないでしょうか。

乾杯は大吟醸で、みなさまうっとり


大吟醸 東長…厳選された山田錦と塩田川の伏流水で醸した大吟醸
褒紋 東長…芳香な香りとふくらみがある純米酒
慶紋 東長…米のもつ自然な旨さが調和した本物の地酒
金紋 東長…酸味料や甘味を人工的に一切使用しない本醸造酒
丸平 東長…軽快な中にもしっかりとした旨味のある本醸造
特撰 東長原酒…原酒のうまみととろっとした口あたりはロックに最適
さてさて、お相手の清川さんのお料理は。。。
イカ明太・サーモン錦糸巻・刺し身・アワビと野菜の煮物

そして、ハマグリ・まつ茸・じゅんさいのお吸い物・アーモンド揚げ・ふろふき大根・シメジご飯


と、秋の味覚満載で日本酒にぴったりのお料理ばかり。
手間暇かけた味わいと昔ながらのお酒、ゆったりと過ごす時間が流れていました。