2012年03月22日
味のれんはなお
2012年3月19日(月)、佐賀市の「味のれんはなお」さんで、「新・さが美酒物語」が開催されました
担当蔵元は、唐津の「小松酒造」、代表銘柄は「万齢」です
小松大祐社長が参加されました
小松社長の「お酒セミナー」は、お酒のあれこれを楽しめてとても勉強になったそうですよ
なじみやすい感じで好感がもてたとの声も

お食事会では美味しいお酒とお料理、小松社長の巧みなトークでかなり盛り上がったそうです
そして参加者の皆様はきちんと「和らぎ水」を飲まれていて、とても良い雰囲気で楽しまれていたとのことです
素晴らしいですね
「和らぎ水」とは???
お酒の合間に飲むお水のことです。お水を飲むことで酔いの速度がゆっくりになり悪酔いや二日酔いを防ぐ効果があります
是非お試しください
丁度ブログを書いている時に小松社長がいらっしゃったので
小松社長のつぶやきを

「お酒造りが終わって5月から社会復帰します
またお酒の会を各地でやりますので、是非爆裂トークを聞きに来てください
」
どうぞお楽しみに~
味のれん はなお
佐賀市水ヶ江1-5-7
TEL:0952-26-6613
SPがちゃん

担当蔵元は、唐津の「小松酒造」、代表銘柄は「万齢」です

小松大祐社長が参加されました

小松社長の「お酒セミナー」は、お酒のあれこれを楽しめてとても勉強になったそうですよ



お食事会では美味しいお酒とお料理、小松社長の巧みなトークでかなり盛り上がったそうです

そして参加者の皆様はきちんと「和らぎ水」を飲まれていて、とても良い雰囲気で楽しまれていたとのことです


「和らぎ水」とは???
お酒の合間に飲むお水のことです。お水を飲むことで酔いの速度がゆっくりになり悪酔いや二日酔いを防ぐ効果があります


丁度ブログを書いている時に小松社長がいらっしゃったので
小松社長のつぶやきを


「お酒造りが終わって5月から社会復帰します


どうぞお楽しみに~

味のれん はなお
佐賀市水ヶ江1-5-7
TEL:0952-26-6613
SPがちゃん

2012年03月19日
虹の松原ホテル
2012年3月14日(水)、唐津の「虹の松原ホテル」さんで、「新・さが美酒物語」が開催されました
参加蔵元は、みやき町の「天吹酒造」、代表銘柄は「天吹」です
木下武文社長が担当されました
「虹の松原ホテル」さんは、海の目の前なので眺めも最高

会場内も素敵です

蔵元の「お酒セミナー」は、今回も大好評で、
・すごく楽しかった
・酒の味の違いがわかった
・簡潔でわかりやすかった
など、非常に良かったとの声が多数寄せられました
お酒について直接蔵元から話を聞くことができるのも、お酒の会の魅力ですね
そしてしっかりお酒について学んだところで、お待ちかねのお食事会スタートです
今回の出品酒はこちら
復興酒「絆伝心」もあります

とっても和やかな雰囲気で楽しまれていますね~
自然と会話も弾みます


本日のお料理をはこちらです
お酒がすすみそうですね~


どのお料理もとっても美味しそうです



デザートも嬉しいですね

お酒に合うお料理で、参加者の方も大満足だったそうです
そして今は新酒の季節なので、是非できたばかりのお酒を飲んでいただきたいですね
もうすぐ桜も咲きます
お花見も是非佐賀酒で乾杯しましょう
虹の松原ホテル唐津市東唐津4丁目虹の松原
TEL:0955-73-9111
SPがちゃん

参加蔵元は、みやき町の「天吹酒造」、代表銘柄は「天吹」です

木下武文社長が担当されました

「虹の松原ホテル」さんは、海の目の前なので眺めも最高

会場内も素敵です

蔵元の「お酒セミナー」は、今回も大好評で、
・すごく楽しかった
・酒の味の違いがわかった
・簡潔でわかりやすかった
など、非常に良かったとの声が多数寄せられました

お酒について直接蔵元から話を聞くことができるのも、お酒の会の魅力ですね

そしてしっかりお酒について学んだところで、お待ちかねのお食事会スタートです

今回の出品酒はこちら


とっても和やかな雰囲気で楽しまれていますね~

自然と会話も弾みます

本日のお料理をはこちらです

お酒がすすみそうですね~

どのお料理もとっても美味しそうです

デザートも嬉しいですね

お酒に合うお料理で、参加者の方も大満足だったそうです

そして今は新酒の季節なので、是非できたばかりのお酒を飲んでいただきたいですね

もうすぐ桜も咲きます

お花見も是非佐賀酒で乾杯しましょう

虹の松原ホテル唐津市東唐津4丁目虹の松原
TEL:0955-73-9111
SPがちゃん

2012年03月16日
シャディサラダ館牛津店(菊前寿司)
2012年3月13日(火)、牛津の「シャディサラダ館牛津店」さん主催(会場:菊前寿司さん)で、「新・さが美酒物語」が開催されました
担当蔵元は、小城の「天山酒造」、代表銘柄は「天山」です
松瀬隆義営業部長が参加されました
最近では嬉しいことに日本酒のファンの方も増えてきてます
そんな皆様によりお酒について知っていただくために、「新・さが美酒物語」ではお食事会の前に蔵元がお酒について語る「お酒セミナー」を開催しています
セミナーの内容は、日本酒についてや、酒造りのエピソードなど、その時に蔵元が話したい内容やお客様からの質問などさまざま
今回も松瀬営業部長のセミナーは、「知らない事が多く大変勉強になった」と大好評でした
そして今回は、「天山新酒を飲もう会」ということもあり、しぼりたての生酒も楽しむことができたそうですよ~

いろいろ飲み比べもできるのも魅力的ですね
美味しいお酒とお料理で大満足
そして「天山酒造」の蔵開きが3月24日(土)に開催されます
試飲・販売はもちろん、きき酒コンテストや酒バーなど楽しいイベント盛り沢山
是非お誘いあわせの上、ご来場ください
詳しくはホームページをご覧ください→こちら
シャディサラダ館牛津店
小城市牛津町柿樋瀬1062-1
TEL:0952-66-0937
菊前寿司
小城市牛津町牛津813
TEL:0952-66-0671
SPがちゃん

担当蔵元は、小城の「天山酒造」、代表銘柄は「天山」です

松瀬隆義営業部長が参加されました

最近では嬉しいことに日本酒のファンの方も増えてきてます

そんな皆様によりお酒について知っていただくために、「新・さが美酒物語」ではお食事会の前に蔵元がお酒について語る「お酒セミナー」を開催しています

セミナーの内容は、日本酒についてや、酒造りのエピソードなど、その時に蔵元が話したい内容やお客様からの質問などさまざま

今回も松瀬営業部長のセミナーは、「知らない事が多く大変勉強になった」と大好評でした

そして今回は、「天山新酒を飲もう会」ということもあり、しぼりたての生酒も楽しむことができたそうですよ~


いろいろ飲み比べもできるのも魅力的ですね

美味しいお酒とお料理で大満足

そして「天山酒造」の蔵開きが3月24日(土)に開催されます

試飲・販売はもちろん、きき酒コンテストや酒バーなど楽しいイベント盛り沢山

是非お誘いあわせの上、ご来場ください

詳しくはホームページをご覧ください→こちら
シャディサラダ館牛津店
小城市牛津町柿樋瀬1062-1
TEL:0952-66-0937
菊前寿司
小城市牛津町牛津813
TEL:0952-66-0671
SPがちゃん

2012年02月20日
酒のNAGASAKI(よってかんねみねちゃん)
2012年2月17日(金)、福岡県粕屋郡の「酒のNAGASAKI」さん主催(会場:よってかんねみねちゃん)で、「新・さが美酒物語」が開催されました



担当蔵元は、唐津の「鳴滝酒造」、代表銘柄は「聚楽太閤」です
古舘正典社長と、営業主任山崎さんが参加されました
セミナーでは、「日本酒の4タイプ」を実際に利き酒してみよう
ということで、まず古舘社長が利き酒の仕方などを説明されました

山崎さんもスタンバイOKです


しっかり説明を聞いて、そして実践
皆さんかなり真剣に利き酒されています


利き酒に使用したお酒についても、しっかりご説明

わからない事はすぐ蔵元に質問できるのがいいですよね
説明がわかりやすく、とっても楽しく勉強になったと大好評でした

セミナーの後は、お食事会です
乾杯

なごやかな雰囲気の中、美味しいお酒とお料理で自然と会話も弾みます

できたての新酒が楽しめるのも、今の季節ならではですね



蔵元と直接話ができるのは、お酒の会の醍醐味
蔵元お二人は大人気でした

楽しい夜はあっという間に過ぎてゆきました
酒のNAGASAKI
福岡県粕屋郡新宮町下府3-18-1
TEL:092-962-3333
よってかんねみねちゃん
福岡県粕屋郡新宮町下府4-1-32
TEL:092-215-2914
SPがちゃん

担当蔵元は、唐津の「鳴滝酒造」、代表銘柄は「聚楽太閤」です

古舘正典社長と、営業主任山崎さんが参加されました

セミナーでは、「日本酒の4タイプ」を実際に利き酒してみよう

ということで、まず古舘社長が利き酒の仕方などを説明されました

山崎さんもスタンバイOKです

しっかり説明を聞いて、そして実践

皆さんかなり真剣に利き酒されています

利き酒に使用したお酒についても、しっかりご説明

わからない事はすぐ蔵元に質問できるのがいいですよね

説明がわかりやすく、とっても楽しく勉強になったと大好評でした

セミナーの後は、お食事会です


なごやかな雰囲気の中、美味しいお酒とお料理で自然と会話も弾みます

できたての新酒が楽しめるのも、今の季節ならではですね

蔵元と直接話ができるのは、お酒の会の醍醐味

蔵元お二人は大人気でした

楽しい夜はあっという間に過ぎてゆきました

酒のNAGASAKI
福岡県粕屋郡新宮町下府3-18-1
TEL:092-962-3333
よってかんねみねちゃん
福岡県粕屋郡新宮町下府4-1-32
TEL:092-215-2914
SPがちゃん

2012年02月14日
小楠酒店(居酒屋えん)
2012年2月9日(木)、鹿島市の「小楠酒店」さん主催(会場:「居酒屋えん」さん)で、「新・さが美酒物語」が開催されました
担当蔵元は、同じく鹿島の「光武酒造場」、代表銘柄は「金波」です
黒麹芋焼酎「魔界への誘い」でも有名です
中村清治杜氏と、森克美工場長が参加されました
今回は鹿島のお酒のご紹介でケーブルテレビの取材が入るとのことで、
光武酒造場のお酒はもちろん、鹿島の蔵元のお酒も楽しむ会となりました
会の様子は後日動画でご紹介できればと思っています
日本酒造りの流れから、使用するお水のことまで、
セミナーではさまざまなことを丁寧にわかりやすくお話になり、
さすが杜氏と工場長
という感じで
参加者の方々もおもしろくとても勉強になったそうですよ~
お二人のファンになりました
という方も
そして、居酒屋えんさんの美味しいお料理とお酒を楽しみながらのお食事会です
鹿島のいろいろな蔵のお酒を飲み比べることができて、
皆さん「鹿島のお酒は本当に美味しい
」
ということを再認識されたそうです
・本当に楽しいイベントでまた参加したい
・酒の日本一の町を目指して欲しい
・他県の友人にも推進していきたい
・定期的に会を続けて欲しい
などの応援メッセージ、そして
・女性や若い人に向けてのPR
・老若男女に合うようにアルコール度数を変えてみる
・健康効果のPR
と、日本酒を広めるためのさまざまな案もいただきました
ありがとうございます
沢山の方が、佐賀酒の美味しさを知ってくださり、
応援してくださるようになれば
もっともっと佐賀酒の輪が広がっていくと思います
ちょうど今は「蔵開き」開催の時期ですので、
皆さま是非酒蔵に足を運んでみてくださいね
小楠酒店
鹿島市大字森950-7
TEL:0954-63-4376
居酒屋えん
鹿島市古枝甲870-1
TEL:0954-63-2020

担当蔵元は、同じく鹿島の「光武酒造場」、代表銘柄は「金波」です

黒麹芋焼酎「魔界への誘い」でも有名です

中村清治杜氏と、森克美工場長が参加されました

今回は鹿島のお酒のご紹介でケーブルテレビの取材が入るとのことで、
光武酒造場のお酒はもちろん、鹿島の蔵元のお酒も楽しむ会となりました

会の様子は後日動画でご紹介できればと思っています

日本酒造りの流れから、使用するお水のことまで、
セミナーではさまざまなことを丁寧にわかりやすくお話になり、
さすが杜氏と工場長

参加者の方々もおもしろくとても勉強になったそうですよ~

お二人のファンになりました


そして、居酒屋えんさんの美味しいお料理とお酒を楽しみながらのお食事会です

鹿島のいろいろな蔵のお酒を飲み比べることができて、
皆さん「鹿島のお酒は本当に美味しい

ということを再認識されたそうです

・本当に楽しいイベントでまた参加したい
・酒の日本一の町を目指して欲しい
・他県の友人にも推進していきたい
・定期的に会を続けて欲しい
などの応援メッセージ、そして
・女性や若い人に向けてのPR
・老若男女に合うようにアルコール度数を変えてみる
・健康効果のPR
と、日本酒を広めるためのさまざまな案もいただきました

ありがとうございます

沢山の方が、佐賀酒の美味しさを知ってくださり、
応援してくださるようになれば
もっともっと佐賀酒の輪が広がっていくと思います

ちょうど今は「蔵開き」開催の時期ですので、
皆さま是非酒蔵に足を運んでみてくださいね

小楠酒店
鹿島市大字森950-7
TEL:0954-63-4376
居酒屋えん
鹿島市古枝甲870-1
TEL:0954-63-2020