2009年12月01日
第26回さが美酒物語@居酒屋はしの瀬(唐津市七山)
11月26日(木)第26回さが美酒物語は、唐津市七山の『居酒屋はしの瀬』さんで開催しました

本日の蔵元は『鳴滝酒造(株)』古舘正典社長です

セミナーが始まりました
アルコール吸収の仕組みについて。
アルコールは体に入って体温と同じに温められてから吸収されるので、ある程度飲んでから温まるので一気に吸収されるそうです。
確かに酔い出す時は一気にくることが多いですよね
これからの季節はお燗酒がおすすめで、家で飲む場合も電子レンジではなく手間がかかりますが湯煎して飲んでいただくことをおすすめします
電子レンジでは場所によって温度にムラができてしまうのですが、湯煎はお酒が対流しますので柔らかくなるそうです

本日の出品酒はこちらです
・聚楽太閤 大吟醸・・・・・・・・本年福岡国税局鑑評会、第1位「大賞」受賞酒です
・聚楽太閤 純米吟醸・・・・・・佐賀県原産地呼称管理制度認定酒。冷やして
・聚楽太閤 原酒秋あがり・・・秋の季節限定酒。軽く冷やして
・聚楽太閤 上撰普通酒・・・・自信の定番酒。秋でもやっぱりぬる燗で
・聚楽太閤 純米酒・・・・・・・・日本酒らしい豊かなうまみ。冷やして
・麦焼酎 一望千里・・・・・・・・佐賀県原産地呼称管理制度認定酒。味わい軽やか

懇親会が始まりました!!
乾杯のお酒は『聚楽太閤 大吟醸』です

蔵元もお客様と一緒にお酒を飲んで語りあいます!!


『居酒屋はしの瀬』さんのお料理の一部を御紹介します
おいしそうですね~






皆様お酒お強くてどんどんお酒が空いていきます

捕獲っ(笑)

『居酒屋はしの瀬』さんのスタッフさんも笑顔で対応して頂きました
ありがとうございました
七山の皆様の温かさに触れた夜でした
居酒屋はしの瀬
唐津市七山馬川426-1
TEL 0955-58-2214


本日の蔵元は『鳴滝酒造(株)』古舘正典社長です


セミナーが始まりました

アルコール吸収の仕組みについて。
アルコールは体に入って体温と同じに温められてから吸収されるので、ある程度飲んでから温まるので一気に吸収されるそうです。
確かに酔い出す時は一気にくることが多いですよね

これからの季節はお燗酒がおすすめで、家で飲む場合も電子レンジではなく手間がかかりますが湯煎して飲んでいただくことをおすすめします

電子レンジでは場所によって温度にムラができてしまうのですが、湯煎はお酒が対流しますので柔らかくなるそうです


本日の出品酒はこちらです

・聚楽太閤 大吟醸・・・・・・・・本年福岡国税局鑑評会、第1位「大賞」受賞酒です
・聚楽太閤 純米吟醸・・・・・・佐賀県原産地呼称管理制度認定酒。冷やして
・聚楽太閤 原酒秋あがり・・・秋の季節限定酒。軽く冷やして
・聚楽太閤 上撰普通酒・・・・自信の定番酒。秋でもやっぱりぬる燗で
・聚楽太閤 純米酒・・・・・・・・日本酒らしい豊かなうまみ。冷やして
・麦焼酎 一望千里・・・・・・・・佐賀県原産地呼称管理制度認定酒。味わい軽やか

懇親会が始まりました!!
乾杯のお酒は『聚楽太閤 大吟醸』です


蔵元もお客様と一緒にお酒を飲んで語りあいます!!


『居酒屋はしの瀬』さんのお料理の一部を御紹介します

おいしそうですね~







皆様お酒お強くてどんどんお酒が空いていきます


捕獲っ(笑)

『居酒屋はしの瀬』さんのスタッフさんも笑顔で対応して頂きました

ありがとうございました

七山の皆様の温かさに触れた夜でした

居酒屋はしの瀬
唐津市七山馬川426-1
TEL 0955-58-2214
2009年12月01日
さが美酒物語@旅館あけぼの(佐賀市中の小路)
11月24日(火)第25回さが美酒物語は佐賀玉屋からすぐ近くの『旅館あけぼの』さんで開催しました

本日の蔵元は、嬉野市塩田町に蔵をかまえる創業二百余年の『瀬頭酒造(株)』。瀬頭酒造の代表銘柄『東長』は第19第内閣総理大臣の原敬首相が命名されたそうです
瀬頭酒造の瀬頭平治社長です

セミナーでは日本酒の造りの話や蒸留酒と醸造酒の違いなど、いろいろな話をしてくださいました

日本酒に醸造アルコールが添加されるようになったのは江戸時代で、奈良から船で江戸へ日本酒を持って行く時に腐りにくくするためアルコール分を上げようということになり、醸造アルコールを入れるようになったそうです
本日の出品酒はこちらです
・大吟醸 東長・・・・・・・厳選された山田錦と塩田町の伏流水で醸した大吟醸酒
・褒紋 東長・・・・・・・・・山田錦を使用し、芳醇な香りとふくらみがある純米酒
・慶紋 東長・・・・・・・・・米の持つ自然な旨さが調和した本物の時酒
・金紋 東長・・・・・・・・・酸味料や甘味を人工的に一切使用しない本醸造
・丸平 東長・・・・・・・・・軽快な中にもしっかりした旨味のある本醸造
・特選 東長原酒・・・・・原酒のうまみととろっとした口当たりはロックに最適

乾杯は『大吟醸東長』です

1銘柄づつ丁寧に説明をされてから、お客様に提供されていました


『旅館あけぼの』さんのお料理を御紹介します
きのこと菊の花の白和え・あん肝豆腐、かんぱち・あみなし・いか妻一式、福富産蓮根万十、豚角煮大根、鴨鍋、おこぜ唐揚げ、すずきのカルパッチョサラダ添え、佐賀産米ひのひかり有明海産海苔、さがのほか・柿などの11品です









『旅館あけぼの』女将の音成さんです
日本酒がとてもお好きで、「和食には日本酒、地元の料理には地元の酒と、食文化の知識を持って頂いて佐賀酒のファンになって頂き良い飲み手になっていただきたいです」とおっしゃっていました
本日は素敵な時間をありがとうございました

楽しい時間はあっという間に過ぎてゆきました

旅館あけぼの
佐賀市中の小路3-10
TEL 0952-24-8181


本日の蔵元は、嬉野市塩田町に蔵をかまえる創業二百余年の『瀬頭酒造(株)』。瀬頭酒造の代表銘柄『東長』は第19第内閣総理大臣の原敬首相が命名されたそうです

瀬頭酒造の瀬頭平治社長です


セミナーでは日本酒の造りの話や蒸留酒と醸造酒の違いなど、いろいろな話をしてくださいました


日本酒に醸造アルコールが添加されるようになったのは江戸時代で、奈良から船で江戸へ日本酒を持って行く時に腐りにくくするためアルコール分を上げようということになり、醸造アルコールを入れるようになったそうです

本日の出品酒はこちらです

・大吟醸 東長・・・・・・・厳選された山田錦と塩田町の伏流水で醸した大吟醸酒
・褒紋 東長・・・・・・・・・山田錦を使用し、芳醇な香りとふくらみがある純米酒
・慶紋 東長・・・・・・・・・米の持つ自然な旨さが調和した本物の時酒
・金紋 東長・・・・・・・・・酸味料や甘味を人工的に一切使用しない本醸造
・丸平 東長・・・・・・・・・軽快な中にもしっかりした旨味のある本醸造
・特選 東長原酒・・・・・原酒のうまみととろっとした口当たりはロックに最適

乾杯は『大吟醸東長』です


1銘柄づつ丁寧に説明をされてから、お客様に提供されていました



『旅館あけぼの』さんのお料理を御紹介します

きのこと菊の花の白和え・あん肝豆腐、かんぱち・あみなし・いか妻一式、福富産蓮根万十、豚角煮大根、鴨鍋、おこぜ唐揚げ、すずきのカルパッチョサラダ添え、佐賀産米ひのひかり有明海産海苔、さがのほか・柿などの11品です










『旅館あけぼの』女将の音成さんです

日本酒がとてもお好きで、「和食には日本酒、地元の料理には地元の酒と、食文化の知識を持って頂いて佐賀酒のファンになって頂き良い飲み手になっていただきたいです」とおっしゃっていました

本日は素敵な時間をありがとうございました


楽しい時間はあっという間に過ぎてゆきました


旅館あけぼの
佐賀市中の小路3-10
TEL 0952-24-8181