2009年09月25日
第4回 佐賀SAKE NIGHT@女性限定♪
9/18(金) 第4回佐賀SAKE NIGHTが開催されました
会場は、今回はなんと、「Theater CIEMA」 シアターシエマさん
にお世話になりました~。

とってもオシャレなつくりですね。

まずは、当事業部の目玉
である、原産地呼称管理制度の説明を、
当SP(Sales Promotion)事業部より説明。
佐賀県のお米・麦・水を使用し、官能審査に合格したお酒に
のみ与えられる、「メイド・イン・サガ」のお酒なのです

唐津市相知町にある、小松酒造の小松社長より、
セミナーの説明がありました。

今日は、女性限定の会ということで、幸姫酒造の峰松宏文杜氏より、
酒粕パックの説明をして頂きました
お肌がつるつるになりますよ

セミナー第2部は「お酒造り」について、DVD観賞が行われました
それぞれの、蔵元でお酒はひとつひとつの手作業で重労働
。
みなさん、お酒造りがこんなにも大変で、そして厳しいものだということを
改めて知るきっかけとなりました。

そして、これが丹精込めて完成された「お酒」です

では「カンパイ」
。


お料理は、セルフ形式です。

みなさん、ぐいぐい頂いています。

全身を使って、説明をする小松社長。
お酒のお話には、自然と体がうごきます

こちらは幸姫酒造の杜氏の峰松宏文さん。
お酒の造りにアツく語ってくださいました

お料理の紹介です。





とっても美味しそうですねぇ~。

今回の佐賀SAKE NIGHTのバックミュージックをしてくださった、
スタッフの方です。
なんと、御自前のミュージック機器だそうです。
レコードもたくさんありました
素敵な演奏をセレクトしていただき、ありがとうございました。

こちらが、Cafe CIEMAの野尻さん(左)と
CIEMA支配人の重松さん(右)
今日は大変お世話になりました。みなさん楽しんでもらえてよかったようです。
笑顔がとっても素敵ですね

帰りに、酒粕スコーンのプレゼントです

ほんのり酒粕の香りがします(^-^)。
こんなにもおいしい手作りのスコーンをいただくことができました。

THEATER CIEMA[シアター シエマ]
〒840-0831 佐賀県佐賀市松原2-14-16 セントラルプラザ3F
会はとても大盛況でした。
そして、今回お知らせが、3つございます。
大事な告知をさせていただきます。よーくご覧になってください
①次回、第5回佐賀SAKE NIGHTは
10月2日(金)佐嘉神社記念館さんにお世話になります
。
参加蔵元は、やまと酒造・富久千代酒造・東鶴酒造です。
今回も、満員御礼です
多数のお申し込みありがとうございました。
②そして、第6回佐賀SAkE NIGHTは、武雄市のみなさま、お待たせしました。
武雄市にある、武雄センチュリーホテルさんで開催されます
。
開催日は、10月16日(金)です。締切日は、10月7日(水)までです。お早めに。
こちらは男性のみなさまごめんなさい。
30名の女性限定です
参加蔵元は、五町田酒造・窓乃梅酒造です。
③さらに、第7回佐賀SAkE NIGHTは、伊万里市のみなさま、
お待たせしました。
伊万里市にある「ロイヤルチェスター伊万里」さんで、行われます。
開催日は、11月6日(金)です。締切日は、10月28日(水)までです。
こちらもお早めに。
20歳以上の50名限定です。男性・女性・お気軽にご参加ください。
なお、参加者多数の場合は、抽選になりますのでご了承ください
みなさんに佐賀のお酒を楽しんでもらおうと、SP事業部では
楽しい企画を行っています。
お問い合わせは
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
TEL:0952-24-3202 FAX:0952-24-3204
e-mail: ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/

会場は、今回はなんと、「Theater CIEMA」 シアターシエマさん


とってもオシャレなつくりですね。

まずは、当事業部の目玉

当SP(Sales Promotion)事業部より説明。
佐賀県のお米・麦・水を使用し、官能審査に合格したお酒に
のみ与えられる、「メイド・イン・サガ」のお酒なのです


唐津市相知町にある、小松酒造の小松社長より、
セミナーの説明がありました。

今日は、女性限定の会ということで、幸姫酒造の峰松宏文杜氏より、
酒粕パックの説明をして頂きました

お肌がつるつるになりますよ


セミナー第2部は「お酒造り」について、DVD観賞が行われました

それぞれの、蔵元でお酒はひとつひとつの手作業で重労働

みなさん、お酒造りがこんなにも大変で、そして厳しいものだということを
改めて知るきっかけとなりました。

そして、これが丹精込めて完成された「お酒」です


では「カンパイ」



お料理は、セルフ形式です。

みなさん、ぐいぐい頂いています。

全身を使って、説明をする小松社長。
お酒のお話には、自然と体がうごきます


こちらは幸姫酒造の杜氏の峰松宏文さん。
お酒の造りにアツく語ってくださいました


お料理の紹介です。





とっても美味しそうですねぇ~。

今回の佐賀SAKE NIGHTのバックミュージックをしてくださった、
スタッフの方です。
なんと、御自前のミュージック機器だそうです。
レコードもたくさんありました

素敵な演奏をセレクトしていただき、ありがとうございました。

こちらが、Cafe CIEMAの野尻さん(左)と
CIEMA支配人の重松さん(右)

今日は大変お世話になりました。みなさん楽しんでもらえてよかったようです。
笑顔がとっても素敵ですね


帰りに、酒粕スコーンのプレゼントです


ほんのり酒粕の香りがします(^-^)。
こんなにもおいしい手作りのスコーンをいただくことができました。

THEATER CIEMA[シアター シエマ]
〒840-0831 佐賀県佐賀市松原2-14-16 セントラルプラザ3F
会はとても大盛況でした。
そして、今回お知らせが、3つございます。
大事な告知をさせていただきます。よーくご覧になってください

①次回、第5回佐賀SAKE NIGHTは
10月2日(金)佐嘉神社記念館さんにお世話になります

参加蔵元は、やまと酒造・富久千代酒造・東鶴酒造です。
今回も、満員御礼です

②そして、第6回佐賀SAkE NIGHTは、武雄市のみなさま、お待たせしました。
武雄市にある、武雄センチュリーホテルさんで開催されます

開催日は、10月16日(金)です。締切日は、10月7日(水)までです。お早めに。
こちらは男性のみなさまごめんなさい。
30名の女性限定です

参加蔵元は、五町田酒造・窓乃梅酒造です。
③さらに、第7回佐賀SAkE NIGHTは、伊万里市のみなさま、
お待たせしました。
伊万里市にある「ロイヤルチェスター伊万里」さんで、行われます。
開催日は、11月6日(金)です。締切日は、10月28日(水)までです。
こちらもお早めに。
20歳以上の50名限定です。男性・女性・お気軽にご参加ください。
なお、参加者多数の場合は、抽選になりますのでご了承ください

みなさんに佐賀のお酒を楽しんでもらおうと、SP事業部では
楽しい企画を行っています。
お問い合わせは
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
TEL:0952-24-3202 FAX:0952-24-3204
e-mail: ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
Posted by シゲルとみずえ at
13:34
│Comments(0)
2009年09月25日
さが美酒物語第12頁@茜(多久市)
みなさま、大変お待たせしました
遅くなりましたが、第12頁のさが美酒物語は、多久市の『茜』さんで開催しました。

玄関には、「さが美酒物語」の張り紙が!
店長さん、ありがとうございます
。

こっ、これは!

気合いの入り方がちがいます!
なんと!お花までありました

沈黙をやぶり、満を持して登場

なんと、似顔絵のボードまで!!!
ここまでバックアップしていただき
本当に、本当にありがとうございます


じゃーん。今回の蔵元は「東鶴」の造り手、野中保斉さんです!
若手でイケメンです

さて、恒例の日本酒セミナーです。
軽快な語り口で、お酒の話をして頂きました。
まずは、「アルコールができるには」をホワイトボードを使って
講義してもらいました
。

それでは、「日本酒でカンパイ」です

野中さんのお話に、一生懸命耳を傾けてくださっています
。

パンフレットも交えての説明です

女性の方への質問も、やさしくわかりやすくお話してくださっています

。
笑顔が素敵ですね~。

ではお楽しみの料理のご紹介です。
「東鶴」に合う、とてもおいしい料理を造っていただきました。
ありがとうございまーす






最後に、一本締めがありました。

多久に「東鶴」ありを目指して頑張っておられます。
お話を伺えば、今年のお酒は、初めてご自身で造られたとおっしゃっていました。
みなさん、とても楽しんで頂けたようでよかったです
海鮮うまいもんや茜
多久市北多久町小侍666-27
TEL 0952-74-4533
次回のさが美酒物語は、なんと伊万里で同時開催されます。
お近くのお店でご参加ください
第13頁は9月29日(火)○樹(えんじゅ)
佐賀県伊万里市二里町 八谷搦77-3
0955-22-9102
第14頁は9月29日(火)櫓庵治
佐賀県伊万里市新天町720-9
0120-555-156
申し込み・お問い合わせは「○樹(えんじゅ)」さん「櫓庵治」さんまで。
****************************************************************
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
住所 佐賀市与賀町2-11
TEL 0952-24-3202
FAX 0952-24-3204
Mail ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
佐賀県酒造組合では、「さが美酒物語」の開催に賛同していただく
料飲店さんを随時募集しています!
みなさんで、「佐賀のお酒」を応援していきましょう~
お気軽にお問い合わせください
****************************************************************

遅くなりましたが、第12頁のさが美酒物語は、多久市の『茜』さんで開催しました。

玄関には、「さが美酒物語」の張り紙が!

店長さん、ありがとうございます


こっ、これは!

気合いの入り方がちがいます!
なんと!お花までありました


沈黙をやぶり、満を持して登場


なんと、似顔絵のボードまで!!!
ここまでバックアップしていただき
本当に、本当にありがとうございます



じゃーん。今回の蔵元は「東鶴」の造り手、野中保斉さんです!
若手でイケメンです


さて、恒例の日本酒セミナーです。
軽快な語り口で、お酒の話をして頂きました。
まずは、「アルコールができるには」をホワイトボードを使って
講義してもらいました


それでは、「日本酒でカンパイ」です


野中さんのお話に、一生懸命耳を傾けてくださっています


パンフレットも交えての説明です


女性の方への質問も、やさしくわかりやすくお話してくださっています



笑顔が素敵ですね~。

ではお楽しみの料理のご紹介です。
「東鶴」に合う、とてもおいしい料理を造っていただきました。
ありがとうございまーす







最後に、一本締めがありました。

多久に「東鶴」ありを目指して頑張っておられます。
お話を伺えば、今年のお酒は、初めてご自身で造られたとおっしゃっていました。
みなさん、とても楽しんで頂けたようでよかったです

海鮮うまいもんや茜
多久市北多久町小侍666-27
TEL 0952-74-4533
次回のさが美酒物語は、なんと伊万里で同時開催されます。
お近くのお店でご参加ください

第13頁は9月29日(火)○樹(えんじゅ)
佐賀県伊万里市二里町 八谷搦77-3
0955-22-9102
第14頁は9月29日(火)櫓庵治
佐賀県伊万里市新天町720-9
0120-555-156
申し込み・お問い合わせは「○樹(えんじゅ)」さん「櫓庵治」さんまで。
****************************************************************
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
住所 佐賀市与賀町2-11
TEL 0952-24-3202
FAX 0952-24-3204
Mail ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
佐賀県酒造組合では、「さが美酒物語」の開催に賛同していただく
料飲店さんを随時募集しています!

みなさんで、「佐賀のお酒」を応援していきましょう~

お気軽にお問い合わせください

****************************************************************
Posted by シゲルとみずえ at
09:34
│Comments(0)