2009年12月08日
さが美酒物語第28頁@津田屋(佐賀市諸富町)
第28頁のさが美酒物語は、佐賀市諸富町の『津田屋』さんで開催しました
お店は福岡県との県境近くにあります
。
津田屋さんの目の前は筑後川が流れています。
当日の美酒物語前は、心地よい夜風が吹いていました~。
福岡県大川市を挟んだ諸富周辺は、昔から、エツなどをはじめ、地元の料理で賑わっています。
心地よい風を肌で感じながら、今年最後、第28頁さが美酒物語が始まりました~。
最後の、さが美酒物語のナビゲーターは、窓乃梅酒造の古賀醸治社長です
。

本日の出品酒はこちらです。

左から、
・純米吟醸 八代・文左衛門・・・・・・・・ 華やかな香りとすっきりした旨さ(限定流通)
・本醸造 生詰蔵酒・・・・・・・・・・・・・・・すっきりした、なめらかな味わい
・特別純米 窓乃梅・・・・・・・・・・・・・・・芳醇で味わい深い旨さとコク
・木桶仕込 生酛純米 花伝 ・・・・・・・濃醇な独特のコクと旨さ
・大吟醸 香梅 「生」・・・・・・・・・・・・・ 華やかな香りとすっきりしたキレのある旨さ

本日のセミナーは「日本酒の4タイプと料理の相性」についてです。
香りの高いタイプの「薫酒」(くんしゅ)
軽快でなめらかなタイプ「爽酒」(そうしゅ)
コクのあるタイプ「醇酒」(じゅんしゅ)
熟成タイプ「熟酒」(じゅくしゅ)
お料理との相性を中心に、お酒のタイプ分類を香りと味の特性から
お話してくださいました。みなさん、どのお酒が好みだったでしょうか

みなさん、じっくりと口に含んでいます。
セミナーで学んだ、料理とのお酒の相性を、津田屋さんのお料理で味わう事ができます。
交流会がスタートしました。

本日のお料理の御紹介です。
車エビ、ヨコワ、アラ、ウニのお刺身です。
エビがぷりぷりして、とっても美味しかったです。
見てください。とっても美味しそうでしょ。

こちらは、海鼠(なまこ)ですね。
見えないかなぁ~。アングルが悪かったですね。
写真の右隅には、鯨ウネも見えます
。

こちらは、南禅寺蒸しです。
茶碗蒸しの中に、お豆腐が入っています。写真からはちょっと見えないです。
表面はあんかけがかかっていて、タラの白子が入っています。
まさに、日本酒と相性が良いお料理ばかりです

こちらは、水カレイの一夜干しです。
左ヒラメに右カレイになっていますね~

お料理はまだまだ続きます~
ちょっとアップにしてみましょう

ジャーン!!

これは、タカバのしゃぶしゃぶです
アラの一種だそうです。
昆布だしにくぐらせて、いただきます

これはうまい!!
野菜もシャキシャキしていました。
つぎは、タカバの荒炊きです。今度は煮付けで登場です
。

また拡大してみましょう~

これはジューシです。
醤油がしみ込んでいます。
タカバのまた違った味が楽しめました~。
天ぷらです。

こちらは、店主の津田さんです。
今日のお料理はまったくお肉を使用せず、魚中心で構成されていました。
日本酒の事をとても愛していらっしゃいます。
若い世代にお酒を飲んでもらいたい。
その誠実な思いが、料理に表れていました。

津田屋さんのお店は、バリアフリー化されています。
みなさま、是非足をお運びくださいませ
店主のその思いが表れています
。
参加者たちは、今日のお料理とどのお酒が合うのか、一通りためされ、
あっというまに、美酒物語のひと時が終わりました~
割烹 津田屋
佐賀県佐賀市諸富町諸富津223-1
電話 0952-47-2046
***************************************************************************
さが美酒物語は、第28頁を持ちまして、今年は終了いたしました。
多数の御参加、ありがとうございました。
参加者のみなさまが、お料理と合う日本酒を知るきっかけとなること、
そして、認定酒普及につながればと思っております。
来年もよろしくお願いいたします。
また、2010年春より、第29頁さが美酒物語を始めます。
***************************************************************************
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
TEL:0952-24-3202 FAX:0952-24-3204
e-mail: ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
***************************************************************************
お店は福岡県との県境近くにあります

津田屋さんの目の前は筑後川が流れています。
当日の美酒物語前は、心地よい夜風が吹いていました~。
福岡県大川市を挟んだ諸富周辺は、昔から、エツなどをはじめ、地元の料理で賑わっています。
心地よい風を肌で感じながら、今年最後、第28頁さが美酒物語が始まりました~。
最後の、さが美酒物語のナビゲーターは、窓乃梅酒造の古賀醸治社長です


本日の出品酒はこちらです。

左から、
・純米吟醸 八代・文左衛門・・・・・・・・ 華やかな香りとすっきりした旨さ(限定流通)
・本醸造 生詰蔵酒・・・・・・・・・・・・・・・すっきりした、なめらかな味わい
・特別純米 窓乃梅・・・・・・・・・・・・・・・芳醇で味わい深い旨さとコク
・木桶仕込 生酛純米 花伝 ・・・・・・・濃醇な独特のコクと旨さ
・大吟醸 香梅 「生」・・・・・・・・・・・・・ 華やかな香りとすっきりしたキレのある旨さ

本日のセミナーは「日本酒の4タイプと料理の相性」についてです。
香りの高いタイプの「薫酒」(くんしゅ)
軽快でなめらかなタイプ「爽酒」(そうしゅ)
コクのあるタイプ「醇酒」(じゅんしゅ)
熟成タイプ「熟酒」(じゅくしゅ)
お料理との相性を中心に、お酒のタイプ分類を香りと味の特性から
お話してくださいました。みなさん、どのお酒が好みだったでしょうか


みなさん、じっくりと口に含んでいます。
セミナーで学んだ、料理とのお酒の相性を、津田屋さんのお料理で味わう事ができます。
交流会がスタートしました。

本日のお料理の御紹介です。
車エビ、ヨコワ、アラ、ウニのお刺身です。
エビがぷりぷりして、とっても美味しかったです。
見てください。とっても美味しそうでしょ。


こちらは、海鼠(なまこ)ですね。
見えないかなぁ~。アングルが悪かったですね。
写真の右隅には、鯨ウネも見えます


こちらは、南禅寺蒸しです。
茶碗蒸しの中に、お豆腐が入っています。写真からはちょっと見えないです。
表面はあんかけがかかっていて、タラの白子が入っています。
まさに、日本酒と相性が良いお料理ばかりです


こちらは、水カレイの一夜干しです。
左ヒラメに右カレイになっていますね~


お料理はまだまだ続きます~
ちょっとアップにしてみましょう


ジャーン!!

これは、タカバのしゃぶしゃぶです

アラの一種だそうです。
昆布だしにくぐらせて、いただきます


これはうまい!!
野菜もシャキシャキしていました。
つぎは、タカバの荒炊きです。今度は煮付けで登場です


また拡大してみましょう~

これはジューシです。
醤油がしみ込んでいます。
タカバのまた違った味が楽しめました~。
天ぷらです。

こちらは、店主の津田さんです。
今日のお料理はまったくお肉を使用せず、魚中心で構成されていました。
日本酒の事をとても愛していらっしゃいます。
若い世代にお酒を飲んでもらいたい。
その誠実な思いが、料理に表れていました。

津田屋さんのお店は、バリアフリー化されています。
みなさま、是非足をお運びくださいませ

店主のその思いが表れています

参加者たちは、今日のお料理とどのお酒が合うのか、一通りためされ、
あっというまに、美酒物語のひと時が終わりました~
割烹 津田屋
佐賀県佐賀市諸富町諸富津223-1
電話 0952-47-2046
***************************************************************************
さが美酒物語は、第28頁を持ちまして、今年は終了いたしました。
多数の御参加、ありがとうございました。
参加者のみなさまが、お料理と合う日本酒を知るきっかけとなること、
そして、認定酒普及につながればと思っております。
来年もよろしくお願いいたします。
また、2010年春より、第29頁さが美酒物語を始めます。
***************************************************************************
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部
TEL:0952-24-3202 FAX:0952-24-3204
e-mail: ninteishu@sagasake.or.jp
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
***************************************************************************
Posted by シゲルとみずえ at 19:03│Comments(0)
│さが美酒物語