2009年11月10日
第22頁さが美酒物語@いろり焼の勝ちゃん(嬉野)
第22頁さが美酒物語は、11月9日(月)嬉野の『いろり焼の勝ちゃん』さんで開催しました

本日の蔵元は、五町田酒造の営業部 溝上祐幸さんです

セミナーでは、まず精米歩合について実際に酒米のサンプルを皆様にご覧いただきながら説明をされました。
精米歩合とは、精米工程で米をどれだけ精米したかを、元の玄米の重量に対する白米重量の割合で示す数字のことです。

参加者の方から「ラベルに記載されているのは、削ったお米の量と残ったお米の量のどっちですか?」と質問がありました。
お酒のラベルに記載されている精米歩合は、削った後のお米の割合です。
例えば精米歩合45%と記載されている場合、100kgの玄米を精米して45kgの白米したことになります。
その後も日本酒度(甘・辛を示す尺度。(+)になるほど辛口、(-)になるほど甘口)についてや、酒米の山田錦の特徴など様々なお話をされて、参加者の方々も興味深く聞かれていました
本日の出品酒はこちらです
☆←認定酒

・東一純米吟醸 ☆・・・・・・落ち着いた香りとしなやかな味わい
・東一特別純米酒 ☆・・・・まろやかな味わいで飲みやすい
・東一山田錦純米酒 ・・・・・米の旨味を引きだした純米酒
・東一純米大吟醸 ・・・・・・・南国フルーツ様の香りと上品な味わい
・宇礼志野伝説米焼酎 ・・・米の風味を軽やかに引き出した本格焼酎です
乾杯!!


真剣に飲み比べられています

『いろり焼の勝ちゃん』さんのお料理の一部をご紹介します
鯖・サザエのお刺身、カニグラタン、牛刺しサラダ等、日本酒に合う料理を作ってくださいました





蔵元と話す機会はなかなかないので、参加者の皆様は沢山質問をしていらっしゃいました。
日本酒についてかなり詳しくなっていただけたのではないかと思います
『いろり焼の勝ちゃん』の森店主です
美味しいお料理ありがとうございました

本日は森店主のご子息にもご参加いただきました
皆様お酒がお強くて、閉会の時にはお酒がなくなっていました☆

一本締め!!

ご参加ありがとうございました
これからも佐賀酒をよろしくお願い致します
いろり焼の勝ちゃん
嬉野市嬉野町大字下宿乙1090-2
TEL 0954-43-1345


本日の蔵元は、五町田酒造の営業部 溝上祐幸さんです


セミナーでは、まず精米歩合について実際に酒米のサンプルを皆様にご覧いただきながら説明をされました。
精米歩合とは、精米工程で米をどれだけ精米したかを、元の玄米の重量に対する白米重量の割合で示す数字のことです。

参加者の方から「ラベルに記載されているのは、削ったお米の量と残ったお米の量のどっちですか?」と質問がありました。
お酒のラベルに記載されている精米歩合は、削った後のお米の割合です。
例えば精米歩合45%と記載されている場合、100kgの玄米を精米して45kgの白米したことになります。
その後も日本酒度(甘・辛を示す尺度。(+)になるほど辛口、(-)になるほど甘口)についてや、酒米の山田錦の特徴など様々なお話をされて、参加者の方々も興味深く聞かれていました

本日の出品酒はこちらです


・東一純米吟醸 ☆・・・・・・落ち着いた香りとしなやかな味わい
・東一特別純米酒 ☆・・・・まろやかな味わいで飲みやすい
・東一山田錦純米酒 ・・・・・米の旨味を引きだした純米酒
・東一純米大吟醸 ・・・・・・・南国フルーツ様の香りと上品な味わい
・宇礼志野伝説米焼酎 ・・・米の風味を軽やかに引き出した本格焼酎です
乾杯!!


真剣に飲み比べられています


『いろり焼の勝ちゃん』さんのお料理の一部をご紹介します

鯖・サザエのお刺身、カニグラタン、牛刺しサラダ等、日本酒に合う料理を作ってくださいました






蔵元と話す機会はなかなかないので、参加者の皆様は沢山質問をしていらっしゃいました。
日本酒についてかなり詳しくなっていただけたのではないかと思います

『いろり焼の勝ちゃん』の森店主です

美味しいお料理ありがとうございました


本日は森店主のご子息にもご参加いただきました

皆様お酒がお強くて、閉会の時にはお酒がなくなっていました☆

一本締め!!

ご参加ありがとうございました

これからも佐賀酒をよろしくお願い致します

いろり焼の勝ちゃん
嬉野市嬉野町大字下宿乙1090-2
TEL 0954-43-1345
Posted by シゲルとみずえ at 17:39│Comments(0)
│さが美酒物語