2011年12月02日
地酒仙丸(炭火焼鳥と旬琴八)
2011年11月27日(日)、北海道札幌市の「地酒仙丸」さん主催(会場:「炭火焼鳥と旬琴八」さん)で、「新・さが美酒物語」が開催されました
担当蔵元は、唐津市相知町の「小松酒造」、代表銘柄は「万齢」です
小松大祐社長が担当されました

前回に引き続き、県外での開催
「地酒仙丸」さんも、毎年小松社長のお酒の会をされているそうです

小松社長の明るく楽しい人柄で、セミナーの時間があっという間に終わってしまい、
「もう少し時間をかけてやって欲しかった」
とのご意見がありました

セミナーで聞けなかった話は、お食事会で
ということで
本日のお酒はこちらです
すごいラインナップですね

ここでも大人気の小松社長


今回参加者の方が29名いらっしゃいましたので、
小松社長はひっぱりだこです

イェイ
楽しんでまーす


小松社長が一番楽しんでる

「心地よく最後まで楽しく飲めました
」
「すっごく良かったです
」
「もう少しゆっくり話がしたかったです
」
など、沢山のご意見ご感想ありがとうございました
九州から遠く離れた北海道
とても寒い地域なので、体が暖まる日本酒は最適です
旨味がたっぷりの佐賀のお酒はおすすめですよ~
地酒仙丸
北海道札幌市南区石山東5-8-26
TEL:011-592-5151
炭火焼鳥と旬琴八
北海道札幌市西区琴似3条1丁目JR高架下
TEL:011-618-5108
SPがちゃん

担当蔵元は、唐津市相知町の「小松酒造」、代表銘柄は「万齢」です

小松大祐社長が担当されました


前回に引き続き、県外での開催

「地酒仙丸」さんも、毎年小松社長のお酒の会をされているそうです


小松社長の明るく楽しい人柄で、セミナーの時間があっという間に終わってしまい、
「もう少し時間をかけてやって欲しかった」
とのご意見がありました


セミナーで聞けなかった話は、お食事会で

ということで
本日のお酒はこちらです

すごいラインナップですね


ここでも大人気の小松社長



今回参加者の方が29名いらっしゃいましたので、
小松社長はひっぱりだこです


イェイ




小松社長が一番楽しんでる


「心地よく最後まで楽しく飲めました

「すっごく良かったです

「もう少しゆっくり話がしたかったです

など、沢山のご意見ご感想ありがとうございました

九州から遠く離れた北海道

とても寒い地域なので、体が暖まる日本酒は最適です

旨味がたっぷりの佐賀のお酒はおすすめですよ~

地酒仙丸
北海道札幌市南区石山東5-8-26
TEL:011-592-5151
炭火焼鳥と旬琴八
北海道札幌市西区琴似3条1丁目JR高架下
TEL:011-618-5108
SPがちゃん

2011年12月02日
酒酎屋(まんまや和坐)
2011年11月11日(金)、滋賀県守山市の「酒酎屋」さん主催(会場:京都市「まんまや和坐」さん)で、「新・さが美酒物語」が開催されました

担当蔵元は、唐津市相知町の「小松酒造」、代表銘柄は「万齢」です
小松大祐社長が参加されました

「酒酎屋」さんは年に一度は必ず小松社長の会をされているそうです
毎回大人気なのだそうですよ

セミナーでは、甘口・辛口についてなど、初心者の方でもわかりやすいように
丁寧に話をされて、非常にわかりやすく勉強になったそうです

明日誰かに話したい!!と思えるような、楽しいセミナーで
日本酒に興味を持ったという方も沢山いらっしゃいました

本日のお酒はこちらです
いろいろ飲み比べも楽しめますね

じゃんけん大会

九州へ行く機会があったら、是非小松酒造に行ってみたい!!という方も
いらっしゃいました

参加者の方のアンケートを拝見させていただくと、
県外の方にも佐賀のお酒の美味しさは伝わっているんだな~と
実感しました
嬉しいですね
「佐賀の蔵元さんは清酒だけではなく本格焼酎、リキュールも含めて
お酒の話を伺えるので、幅があり楽しく勉強になるので魅力的」
と、酒酎屋さん
これからも佐賀のお酒をよろしくお願い致します

美味しいお酒とお料理で、かなり満足度が高かった会でした
酒酎屋
滋賀県守山市今宿2-11-18
TEL:077-581-0322
まんまや和坐(海鮮居酒屋)
京都市中京区夷川通室町西入る鏡屋町51-1
TEL:075-253-6465

担当蔵元は、唐津市相知町の「小松酒造」、代表銘柄は「万齢」です

小松大祐社長が参加されました

「酒酎屋」さんは年に一度は必ず小松社長の会をされているそうです

毎回大人気なのだそうですよ

セミナーでは、甘口・辛口についてなど、初心者の方でもわかりやすいように
丁寧に話をされて、非常にわかりやすく勉強になったそうです

明日誰かに話したい!!と思えるような、楽しいセミナーで
日本酒に興味を持ったという方も沢山いらっしゃいました

本日のお酒はこちらです

いろいろ飲み比べも楽しめますね

じゃんけん大会

九州へ行く機会があったら、是非小松酒造に行ってみたい!!という方も
いらっしゃいました

参加者の方のアンケートを拝見させていただくと、
県外の方にも佐賀のお酒の美味しさは伝わっているんだな~と
実感しました


「佐賀の蔵元さんは清酒だけではなく本格焼酎、リキュールも含めて
お酒の話を伺えるので、幅があり楽しく勉強になるので魅力的」
と、酒酎屋さん

これからも佐賀のお酒をよろしくお願い致します

美味しいお酒とお料理で、かなり満足度が高かった会でした

酒酎屋
滋賀県守山市今宿2-11-18
TEL:077-581-0322
まんまや和坐(海鮮居酒屋)
京都市中京区夷川通室町西入る鏡屋町51-1
TEL:075-253-6465