2011年09月06日
精米歩合
日本酒のラベルに「精米歩合〇〇%」と書かれていて
「何の数値?」と思われた方も多いのではないでしょうか
精米歩合とは、
「玄米を削った後の、白米本体の重さの割合」
のことです
玄米を100として、削って(磨いて)残った白米の重さをパーセンテージで表します。
例えば「精米歩合60%」の場合、
玄米の表層部を40%削って、60%になった白米を使用しています
お米の表層部にあるたんぱく質や脂肪などの成分が多いと雑味の原因になるので、これらの部分を削った白米を使用します。
お米の粒の中心に近い部分を使ったお酒ほど、雑味のないお酒ができるといわれています。
吟醸酒は精米歩合60%以下、大吟醸酒は精米歩合50%以下で造られています
お酒を購入される時、是非ラベルを見てみてくださいね
SPがちゃん
「何の数値?」と思われた方も多いのではないでしょうか

精米歩合とは、
「玄米を削った後の、白米本体の重さの割合」
のことです

玄米を100として、削って(磨いて)残った白米の重さをパーセンテージで表します。
例えば「精米歩合60%」の場合、
玄米の表層部を40%削って、60%になった白米を使用しています

お米の表層部にあるたんぱく質や脂肪などの成分が多いと雑味の原因になるので、これらの部分を削った白米を使用します。
お米の粒の中心に近い部分を使ったお酒ほど、雑味のないお酒ができるといわれています。
吟醸酒は精米歩合60%以下、大吟醸酒は精米歩合50%以下で造られています

お酒を購入される時、是非ラベルを見てみてくださいね

SPがちゃん

タグ :精米歩合
Posted by シゲルとみずえ at 15:55│Comments(0)
│佐賀酒応援団