2009年09月14日

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)

さが美酒物語も、早いもので第10回に到達いたしましたface03

記念すべきicon12第10回のさが美酒物語は、
杵島郡白石町にある「びすとろ」さんです。

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)


今回の美酒物語のナビゲーターは、「東一」の造り手、
五町田酒造の瀬頭一平社長に来ていただきました~face02

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)


セミナーでは精米についてのお話を中心にして頂きましたicon26

お米作りにもこだわりがあり、蔵人と、その親戚で栽培グループを作り、
山田錦を生産しているそうです。

瀬頭社長のハッピの背中には、
「米から育てる酒造り」と書かれてありましたface01



セミナー内容は、「酒米」。
特に、「精米」についてお話し下さいました。

会場では、「玄米」と、「実際の精米具合」のサンプルを
持ってきていただきました。

大吟醸クラスになると、本当にまるっこく削られていますface08

みなさま、興味深く見ていただきました。




さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)



特に、佐賀県はよいお米が取れるそうで、
毎年春に新酒鑑評会があるのですが、800点ほど出品され、
その25%ほどしか金賞を頂くことができない、狭き門ですface08

今年は、佐賀県では12蔵入賞し、
なんと、4つの蔵元は、金賞を頂いたそうです。face01




それでは、日本酒で乾杯ですface01

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)


本日の出品酒リストですicon06

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)




それでは、お待ちかねの懇親会の開始です。
いただきまーすface02

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)


みなさん、熱心に質問されています。
やっぱり、お酒のことで、わからないことは、蔵元さんに聞くのが一番ですねface02

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)



お料理を紹介したいと思いますface02
今回の料理は、白石地区の特性を活かした料理メニューで
構成されていました。


まずは「むつごろう」です。
さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)


さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)


こちらは、なんと「佐賀牛」でした。
さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)


お客さんの疑問点に、瀬頭社長も気さくに答えていただいています。

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)


このお寿司も、白石地区での郷土料理だそうですface05

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)


こちらは、今回のメニュー内容を考案された、びすとろの店主さんです。
「東一」に合う、お料理をということで、地元の郷土料理を中心に、
腕をふるって頂きましたicon06

さが美酒物語第10頁@びすとろ(白石町)


とってもおいしい料理、ありがとうございましたicon06icon06



今回も、いろんな種類のお酒が飲めて、とても楽しんでもらったようでよかったです~。


居酒屋びすとろ(杵島郡白石町秀津二区)
0952-84-6868




次回のさが美酒物語第11頁は
9月15日(火)佐賀市の「くらおか亭」さんです。

申し込み・お問い合わせは「くらおか亭」さんまで。

くらおか亭(佐賀県佐賀市駅前中央1丁目2-28)
0952-22-2087



****************************************************************
佐賀県酒造組合
原産地呼称認定酒SP(sales promotion)事業部

住所 佐賀市与賀町2-11
TEL 0952-24-3202
FAX 0952-24-3204
Mail ninteishu@sagasake.or.jp
HP  http://www.sagasake.or.jp/sac/

佐賀県酒造組合では、「さが美酒物語」の開催に賛同していただく
料飲店さんを随時募集しています!face02

みなさんで、「佐賀のお酒」を応援していきましょう~icon22

お気軽にお問い合わせくださいicon06


****************************************************************



Posted by シゲルとみずえ at 11:11│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。