2010年03月10日
佐賀SAKE NIGHTスペシャル inモンクゥール迎賓館
3/5(金) ★佐賀SAKE NIGHT スペシャル版★をモンクゥール迎賓館にて開催いたしました
20代~30代の方を対象としたイベントでしたが、
結婚式場
ということもあってか、
圧倒的に女性の方が多かったです

お料理はブッフェ方式でしたので、おなかいっぱいに食べ過ぎた方もいらっしゃたのでは・・・




お酒は2ヶ所に置いてそれぞれ好きなものを蔵元さんについで頂くという形にしました。
年代も近いということもあってか、かなり打ち解けられた方もいて楽しんで頂けたようでした


イベントの内容も、歌あり、日本酒カクテルの実演ありと…充実し
またこのようなイベントを開いてほしいとの多くの感想を頂きました
歌を聴きながら、日本酒を飲むというスタイルが好評でした
今回ご出演頂いたのは、松本かつひろさんです


スペシャルカクテルを作って頂いたバーテンダー協会会長野口さん
さすがですね~



抽選で飲むことができたお客様
とてもうれしそう
日本酒とカクテルの組み合わせは、意外と思う方もいたようで、
楽しんで頂けたようでした

今回のイベントで
佐賀の日本酒を初めて知った方、もっと多くの種類を飲みたいと思った方、様々だと思います

日本酒になじみのない方にも、
やわらぎ水(お酒の間に飲む水で、二日酔いしにくくなる効果があります)を飲みながらでしたら、
ゆっくり楽しんで頂けるかと思いますので、
ぜひ試してみて下さい

認定酒 MO~RI 

20代~30代の方を対象としたイベントでしたが、


圧倒的に女性の方が多かったです


お料理はブッフェ方式でしたので、おなかいっぱいに食べ過ぎた方もいらっしゃたのでは・・・





お酒は2ヶ所に置いてそれぞれ好きなものを蔵元さんについで頂くという形にしました。
年代も近いということもあってか、かなり打ち解けられた方もいて楽しんで頂けたようでした



イベントの内容も、歌あり、日本酒カクテルの実演ありと…充実し
またこのようなイベントを開いてほしいとの多くの感想を頂きました

歌を聴きながら、日本酒を飲むというスタイルが好評でした

今回ご出演頂いたのは、松本かつひろさんです



スペシャルカクテルを作って頂いたバーテンダー協会会長野口さん

さすがですね~




抽選で飲むことができたお客様

とてもうれしそう

日本酒とカクテルの組み合わせは、意外と思う方もいたようで、
楽しんで頂けたようでした


今回のイベントで
佐賀の日本酒を初めて知った方、もっと多くの種類を飲みたいと思った方、様々だと思います


日本酒になじみのない方にも、
やわらぎ水(お酒の間に飲む水で、二日酔いしにくくなる効果があります)を飲みながらでしたら、
ゆっくり楽しんで頂けるかと思いますので、
ぜひ試してみて下さい




2010年02月02日
☆ 3月5日(金) イベント開催決定 ☆
3月5日(金)、FM佐賀さんとのコラボイベント
「佐賀SAKE NIGHT スペシャルin モンクゥール迎賓館」
開催決定しました。
本日は会場の見学に行ってまいりました

結婚式場
ということもあり、とても落ち着いてきれいなところでした
今後、結婚を予定されてる方・今から考えてる方はぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか


今回は、20代・30代を対象としたイベントです。
佐賀県産の美味しいお酒
とモンクゥール迎賓館のお食事を元「SO」のボーカル、松本かつひろさん
の素敵な音楽とともにお楽しみいただけます

参加費お一人様2000円です。
お申し込み方法はこちら
★ハガキ
〒840-0012 佐賀市本庄町袋286-5 エフエム佐賀「SAGA SAKE NIGHT 参加者募集係」
★メール entry@fmsaga.co.jp
★Fax 0952-25-1462
※応募の際に、
住所・氏名・年齢・電話番号と一緒に参加する方がいる場合は全員の名前と年齢を記入して下さい。
(一度に4名様まで応募できます)
締め切りは2月23日必着です

もっと詳しく知りたい方はエフエム佐賀インフォメーションのホームページでご覧ください
FM佐賀HP→http://www.fmsaga.co.jp/
皆様のご参加お待ちしております
SP認定酒 MO~RI


本日は会場の見学に行ってまいりました




今後、結婚を予定されてる方・今から考えてる方はぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか

今回は、20代・30代を対象としたイベントです。
佐賀県産の美味しいお酒

の素敵な音楽とともにお楽しみいただけます



お申し込み方法はこちら

★ハガキ
〒840-0012 佐賀市本庄町袋286-5 エフエム佐賀「SAGA SAKE NIGHT 参加者募集係」
★メール entry@fmsaga.co.jp
★Fax 0952-25-1462
※応募の際に、
住所・氏名・年齢・電話番号と一緒に参加する方がいる場合は全員の名前と年齢を記入して下さい。
(一度に4名様まで応募できます)
締め切りは2月23日必着です


もっと詳しく知りたい方はエフエム佐賀インフォメーションのホームページでご覧ください

FM佐賀HP→http://www.fmsaga.co.jp/
皆様のご参加お待ちしております



2009年11月24日
第8回佐賀SAKE NIGHT@シアターシエマ
第8回佐賀SAKE NIGHTは、11月20日(金)佐賀市松原の『シアターシエマ』さんで開催しました
第4回に続き2回目です

今回の蔵元は『天吹酒造』と『鳴滝酒造』です

写真右が天吹酒造の木下武文社長です
佐賀県酒造組合の会長も務めていらっしゃいます
写真左が鳴滝酒造の古舘正典社長です。
蔵元がお酒についてお話する『お酒セミナー』が始まりました
天吹酒造の木下社長は、本日が女性限定なので、女性に嬉しい『美容と健康』についてお話されました

アミノ酸たっぷりの日本酒は、お風呂に入れるととても温まりお肌ツヤツヤになるそうです
これからの季節は是非試していただきたいですね
いきなりお風呂はちょっと・・・という方は、足湯にしてみても効果を体験できると思います
そして忘れてはならない『和らぎ水』のお話です
お酒を飲みながら合間合間にお水を飲むと、胃の中でアルコールが薄まり、悪酔いや二日酔いを防ぐ効果があります。
アルコールを分解するのに大量の水が必要になるので、『和らぎ水』を飲むことは体にもやさしい飲み方なんですよ
鳴滝酒造の古舘社長は『日本酒の4タイプと料理の相性』について、実践を交えての講義をされました

トレイに資料をひいてその上に4タイプのお酒をのせたものを皆様にお配りし、実際に香りと味を試していただきました
『日本酒の4タイプ』
・薫酒(くんしゅ)・・・・香りの高いタイプ(食前酒に適している)
・爽酒(そうしゅ)・・・・軽快でなめらかなタイプ(幅広いシーンに適している)
・熟酒(じゅくしゅ)・・・熟成タイプ(食後酒に適している)
・醇酒(じゅんしゅ)・・・コクのあるタイプ(食中酒に適している)

皆様真剣です!!

懇親会がスタートしました
飲んでみたいお酒を選んで、乾杯です

本日の出品酒はこちらです
『天吹酒造』
・純米大吟醸 天吹・・・・・・品位あり香りはなやか
・純米吟醸 いちご酵母・・・うまみと酸味のバランスがいい
・新春初しぼり 天吹・・・・・できたばかりの新酒
『鳴滝酒造』
・聚楽太閤 大吟醸・・・・・・本年度福岡局鑑評会「大賞」受賞酒です
・聚楽太閤 純米大吟醸・・全量唐津産山田錦。旨味のある純米吟醸酒
・聚楽太閤 上撰酒・・・・・・あくまで柔らかく、優しい味わい。ぬる燗で。

本日の『シアターシエマ』さんのお料理がこちらです
バスケット→お皿盛り→トン汁の順番で提供していただきました☆
ゆっくり楽しめて女性に嬉しいメニューです



日本酒と料理の相性をお勉強したばかりなので、実際に相性を確かめながら楽しんでいただけたのではないでしょうか


懇親会中も、蔵元は参加者の皆様といろいろなお話をされていました
蔵元と話せる絶好の機会ですので、質問も沢山!!質問に答える蔵元にも熱が入ります!!


本日はテレビ局、業界誌、フィットの取材も入りました
佐賀酒の魅力が沢山の人に広がっていくことを期待しています!!

名残惜しくも閉会です

今回も『シアターシエマ』さんがお土産を用意してくださいました
嬉しいですねっ

『シアターシエマ』ならではのゆったりとした時間が流れていました
ご参加ありがとうございました
今年の『佐賀SAKE NIGHT』は本日で終わりとなります。
来年の開催予定が決まりましたら、HPなどでお知らせいたします
シアターシエマ
佐賀市松原2-14-16 セントラルプラザ3F
TEL 0952-27-5116
HP http://ciema.info/

第4回に続き2回目です


今回の蔵元は『天吹酒造』と『鳴滝酒造』です

写真右が天吹酒造の木下武文社長です

佐賀県酒造組合の会長も務めていらっしゃいます

写真左が鳴滝酒造の古舘正典社長です。

蔵元がお酒についてお話する『お酒セミナー』が始まりました

天吹酒造の木下社長は、本日が女性限定なので、女性に嬉しい『美容と健康』についてお話されました


アミノ酸たっぷりの日本酒は、お風呂に入れるととても温まりお肌ツヤツヤになるそうです

これからの季節は是非試していただきたいですね

いきなりお風呂はちょっと・・・という方は、足湯にしてみても効果を体験できると思います

そして忘れてはならない『和らぎ水』のお話です

お酒を飲みながら合間合間にお水を飲むと、胃の中でアルコールが薄まり、悪酔いや二日酔いを防ぐ効果があります。
アルコールを分解するのに大量の水が必要になるので、『和らぎ水』を飲むことは体にもやさしい飲み方なんですよ

鳴滝酒造の古舘社長は『日本酒の4タイプと料理の相性』について、実践を交えての講義をされました


トレイに資料をひいてその上に4タイプのお酒をのせたものを皆様にお配りし、実際に香りと味を試していただきました

『日本酒の4タイプ』
・薫酒(くんしゅ)・・・・香りの高いタイプ(食前酒に適している)
・爽酒(そうしゅ)・・・・軽快でなめらかなタイプ(幅広いシーンに適している)
・熟酒(じゅくしゅ)・・・熟成タイプ(食後酒に適している)
・醇酒(じゅんしゅ)・・・コクのあるタイプ(食中酒に適している)

皆様真剣です!!

懇親会がスタートしました

飲んでみたいお酒を選んで、乾杯です


本日の出品酒はこちらです

『天吹酒造』
・純米大吟醸 天吹・・・・・・品位あり香りはなやか
・純米吟醸 いちご酵母・・・うまみと酸味のバランスがいい
・新春初しぼり 天吹・・・・・できたばかりの新酒
『鳴滝酒造』
・聚楽太閤 大吟醸・・・・・・本年度福岡局鑑評会「大賞」受賞酒です
・聚楽太閤 純米大吟醸・・全量唐津産山田錦。旨味のある純米吟醸酒
・聚楽太閤 上撰酒・・・・・・あくまで柔らかく、優しい味わい。ぬる燗で。

本日の『シアターシエマ』さんのお料理がこちらです

バスケット→お皿盛り→トン汁の順番で提供していただきました☆
ゆっくり楽しめて女性に嬉しいメニューです




日本酒と料理の相性をお勉強したばかりなので、実際に相性を確かめながら楽しんでいただけたのではないでしょうか



懇親会中も、蔵元は参加者の皆様といろいろなお話をされていました

蔵元と話せる絶好の機会ですので、質問も沢山!!質問に答える蔵元にも熱が入ります!!


本日はテレビ局、業界誌、フィットの取材も入りました

佐賀酒の魅力が沢山の人に広がっていくことを期待しています!!

名残惜しくも閉会です


今回も『シアターシエマ』さんがお土産を用意してくださいました

嬉しいですねっ


『シアターシエマ』ならではのゆったりとした時間が流れていました

ご参加ありがとうございました

今年の『佐賀SAKE NIGHT』は本日で終わりとなります。
来年の開催予定が決まりましたら、HPなどでお知らせいたします

シアターシエマ
佐賀市松原2-14-16 セントラルプラザ3F
TEL 0952-27-5116
HP http://ciema.info/
2009年11月10日
第7回佐賀SAKE NIGHT 「ロイヤルチェスター伊万里」
11月6日(金)、第7回佐賀SAKE NIGHTは『ロイヤルチェスター伊万里』さんで開催しました
伊万里では初めての開催です

とても素敵な雰囲気です


本日の蔵元は、古伊万里酒造、松浦一酒造、樋渡酒造場の3蔵です
今回のセミナーは『日本酒ができるまで』というDVD観賞からスタートです

古伊万里酒造の前田くみ子専務です
セミナーでは、日本酒を飲む時に一緒に飲むお水『和らぎ水』について、女性に嬉しい酒粕パックのお話をされました

前田くみ子専務の旦那様、前田悟営業部長と古伊万里酒造5代目の康希くん(10ヶ月)です
既に5代目として、しっかり活動していらっしゃいます

樋渡酒造場の樋渡孝広さんです
蒸留酒と日本酒の違いや、通常のお米と酒米の違いについて、ホワイトボードを使用しながら説明されました

『河童のミイラ』で有名な松浦一酒造の田尻泰浩社長です
TVでも紹介されているそうです

同じく松浦一酒造の営業部吉富和彦さんです
日本酒についてわかりやすく説明されていました

本日の出品酒です
☆←認定酒
●古伊万里酒造
・清酒古伊万里純米吟醸 ☆・・・・・・リンゴのような甘い香りと味わいがあります。
・たんぼの夢純米無ろ過生原酒 ☆・淡麗辛口のスッキリタイプの生酒です。
●松浦一酒造
・純米吟醸松浦一 ☆
・純米酒松浦一赤ラベル ☆
●樋渡酒造場
・純米酒万里長 ☆・・・・・・・・・・・・米と米こうじだけで作った、後味すっきりな純米酒です。
・雑酒25度太洋潮・・・・・・・・・・・・アルコール25%の原酒です。
皆様、お好きなお酒で乾杯です

本日のお料理をご紹介します
ホッケの味醂焼 蓮根チップ 銀杏、伊万里牛中華味噌ドレッシングサラダ仕立て、鳥賊白子セルヴィラスティック春巻き等、8品を日本酒と一緒にお楽しみいただきました






今回は蔵元が各テーブルをまわりましたので、全蔵元とお話していただくことができました
質問も沢山飛び交っていてとても会話が弾んでいました


皆様の感想の一部を御紹介します
・日本酒の説明を聞きながらお酒が飲めたので勉強になりました。
・今日をきっかけに日本酒を飲みたいと思った。
・いろいろなお酒を飲み比べて、少し違いがわかってきました。
・日本酒の製造工程がはっきりわかりました。
・『和らぎ水』を味方にして、もっと日本酒を飲もうと思います。
・今回は冷酒としての飲み方だったので、色んな飲み方の提案をして欲しい。
沢山のご意見・ご感想ありがとうございました
次回の佐賀SAKE NIGHTは、11月20日(金)『シアターシエマ』で開催致します。
女性限定で、参加蔵元は天吹酒造・鳴滝酒造です。
応募締切は11月11日(水)です。
参加ご希望の方はお早めに

伊万里では初めての開催です


とても素敵な雰囲気です



本日の蔵元は、古伊万里酒造、松浦一酒造、樋渡酒造場の3蔵です

今回のセミナーは『日本酒ができるまで』というDVD観賞からスタートです


古伊万里酒造の前田くみ子専務です

セミナーでは、日本酒を飲む時に一緒に飲むお水『和らぎ水』について、女性に嬉しい酒粕パックのお話をされました


前田くみ子専務の旦那様、前田悟営業部長と古伊万里酒造5代目の康希くん(10ヶ月)です

既に5代目として、しっかり活動していらっしゃいます


樋渡酒造場の樋渡孝広さんです

蒸留酒と日本酒の違いや、通常のお米と酒米の違いについて、ホワイトボードを使用しながら説明されました


『河童のミイラ』で有名な松浦一酒造の田尻泰浩社長です

TVでも紹介されているそうです


同じく松浦一酒造の営業部吉富和彦さんです

日本酒についてわかりやすく説明されていました


本日の出品酒です

●古伊万里酒造
・清酒古伊万里純米吟醸 ☆・・・・・・リンゴのような甘い香りと味わいがあります。
・たんぼの夢純米無ろ過生原酒 ☆・淡麗辛口のスッキリタイプの生酒です。
●松浦一酒造
・純米吟醸松浦一 ☆
・純米酒松浦一赤ラベル ☆
●樋渡酒造場
・純米酒万里長 ☆・・・・・・・・・・・・米と米こうじだけで作った、後味すっきりな純米酒です。
・雑酒25度太洋潮・・・・・・・・・・・・アルコール25%の原酒です。
皆様、お好きなお酒で乾杯です


本日のお料理をご紹介します

ホッケの味醂焼 蓮根チップ 銀杏、伊万里牛中華味噌ドレッシングサラダ仕立て、鳥賊白子セルヴィラスティック春巻き等、8品を日本酒と一緒にお楽しみいただきました







今回は蔵元が各テーブルをまわりましたので、全蔵元とお話していただくことができました

質問も沢山飛び交っていてとても会話が弾んでいました



皆様の感想の一部を御紹介します

・日本酒の説明を聞きながらお酒が飲めたので勉強になりました。
・今日をきっかけに日本酒を飲みたいと思った。
・いろいろなお酒を飲み比べて、少し違いがわかってきました。
・日本酒の製造工程がはっきりわかりました。
・『和らぎ水』を味方にして、もっと日本酒を飲もうと思います。
・今回は冷酒としての飲み方だったので、色んな飲み方の提案をして欲しい。
沢山のご意見・ご感想ありがとうございました

次回の佐賀SAKE NIGHTは、11月20日(金)『シアターシエマ』で開催致します。
女性限定で、参加蔵元は天吹酒造・鳴滝酒造です。
応募締切は11月11日(水)です。
参加ご希望の方はお早めに

2009年10月22日
第6回佐賀SAKE NIGHT
10月16日(金)第6回佐賀SAKE NIGHTは「武雄センチュリーホテル」さんで開催しました

佐賀市以外では初の開催です

本日の蔵元は、窓乃梅酒造・五町田酒造の2蔵です
窓乃梅酒造の古賀醸治社長です

五町田酒造の瀬頭一平社長です

本日の出品酒をご紹介します
●窓乃梅酒造・・・・純米吟醸 八代・文左衛門(華やかな香りとスッキリした旨さ。限定流通)
特別純米 窓乃梅(芳醇で味わい深い旨さとコク)
●五町田酒造・・・・東一純米吟醸(まろやかな吟醸香と深みあるしなやかな味わい)
東一特別純米酒(まろやかな味わいで食中酒としてお勧めです)

本日のセミナーは、まず五町田酒造の瀬頭社長の「お米と地球温暖化について」。
五町田酒造がお酒造りに使っているお米は塩田町内産(一部は福岡)で、山田錦は蔵人と親戚約20名の栽培会で五町田の田んぼで作っているそうです。
地球温暖化とどういう関係があるかというと、一昨年の酒造りが例年と違っていて、発酵が遅かったそうです。
原因は「高温障害」。秋になってお米が実る時の温度が、一昨年は通常より2度高かったことで影響が出たそうなんです。
蔵元はもちろんのこと、私たちにも地球温暖化は身近な問題です。
瀬頭社長は、小さなことでも良いので地球温暖化防止につながるようなことを、日々の暮らしの中でやっていくことが未来につながると、切実に訴えていらっしゃいました。

瀬頭社長が玄米と精米されたお米のサンプルを持参してくださいました。
皆様真剣に見比べています

続いて窓乃梅酒造の古賀社長が「お酒と料理のマッチング」についてお話されました。
まず「日本酒のタイプ分類」という資料を参考に、日本酒の味・香りの特性について。
香りが高いか、低いか、味が若々しいか、濃醇か、などで、
香りの高いタイプ、軽快でなめらかなタイプ、熟成タイプ、コクのあるタイプの4タイプに分類されるそうです。
香りと味の特性によって、日本酒もさまざまなタイプがあるんですね
更に日本酒のタイプと相性の良い料理についてお話されました。
相性の良い日本酒を見つけるには、例えば4種類のお酒がある場合、同じ料理を4等分してそれぞれのお酒と試していただくと良くわかるそうです。
もちろん合う、合わないは個人差があり、何が正解というのはありませんので、気に入った相性を気軽に見つけて欲しいとおっしゃってました
是非みなさまも試してみてくださいね

懇親会が始まりました
皆様自分が飲んでみたいお酒を選んで乾杯です


皆様香りと味の違いを感じながら飲んでいらっしゃいます
本日の料理の一部をご紹介します





料理と合うお気に入りのお酒を見つけていただけたのではないでしょうか

蔵元と直接会話できますので、皆様たくさん質問されていました
蔵元のお二人も、笑顔でお話されていました
少々女性のパワーに圧倒されていらっしゃいましたが
次回の佐賀SAKE NIGHTは、11月6日(金)ロイヤルチェスター伊万里で開催します
蔵元は古伊万里酒造、松浦一酒造、樋渡酒造の3蔵です。
詳細は佐賀県酒造組合のHPをご覧ください
HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
皆様のご参加、お待ちしております。


佐賀市以外では初の開催です


本日の蔵元は、窓乃梅酒造・五町田酒造の2蔵です

窓乃梅酒造の古賀醸治社長です


五町田酒造の瀬頭一平社長です


本日の出品酒をご紹介します

●窓乃梅酒造・・・・純米吟醸 八代・文左衛門(華やかな香りとスッキリした旨さ。限定流通)
特別純米 窓乃梅(芳醇で味わい深い旨さとコク)
●五町田酒造・・・・東一純米吟醸(まろやかな吟醸香と深みあるしなやかな味わい)
東一特別純米酒(まろやかな味わいで食中酒としてお勧めです)

本日のセミナーは、まず五町田酒造の瀬頭社長の「お米と地球温暖化について」。
五町田酒造がお酒造りに使っているお米は塩田町内産(一部は福岡)で、山田錦は蔵人と親戚約20名の栽培会で五町田の田んぼで作っているそうです。
地球温暖化とどういう関係があるかというと、一昨年の酒造りが例年と違っていて、発酵が遅かったそうです。
原因は「高温障害」。秋になってお米が実る時の温度が、一昨年は通常より2度高かったことで影響が出たそうなんです。
蔵元はもちろんのこと、私たちにも地球温暖化は身近な問題です。
瀬頭社長は、小さなことでも良いので地球温暖化防止につながるようなことを、日々の暮らしの中でやっていくことが未来につながると、切実に訴えていらっしゃいました。

瀬頭社長が玄米と精米されたお米のサンプルを持参してくださいました。
皆様真剣に見比べています


続いて窓乃梅酒造の古賀社長が「お酒と料理のマッチング」についてお話されました。
まず「日本酒のタイプ分類」という資料を参考に、日本酒の味・香りの特性について。
香りが高いか、低いか、味が若々しいか、濃醇か、などで、
香りの高いタイプ、軽快でなめらかなタイプ、熟成タイプ、コクのあるタイプの4タイプに分類されるそうです。
香りと味の特性によって、日本酒もさまざまなタイプがあるんですね

更に日本酒のタイプと相性の良い料理についてお話されました。
相性の良い日本酒を見つけるには、例えば4種類のお酒がある場合、同じ料理を4等分してそれぞれのお酒と試していただくと良くわかるそうです。
もちろん合う、合わないは個人差があり、何が正解というのはありませんので、気に入った相性を気軽に見つけて欲しいとおっしゃってました

是非みなさまも試してみてくださいね


懇親会が始まりました

皆様自分が飲んでみたいお酒を選んで乾杯です



皆様香りと味の違いを感じながら飲んでいらっしゃいます

本日の料理の一部をご紹介します






料理と合うお気に入りのお酒を見つけていただけたのではないでしょうか


蔵元と直接会話できますので、皆様たくさん質問されていました

蔵元のお二人も、笑顔でお話されていました

少々女性のパワーに圧倒されていらっしゃいましたが

次回の佐賀SAKE NIGHTは、11月6日(金)ロイヤルチェスター伊万里で開催します

蔵元は古伊万里酒造、松浦一酒造、樋渡酒造の3蔵です。
詳細は佐賀県酒造組合のHPをご覧ください

HP http://www.sagasake.or.jp/sac/
皆様のご参加、お待ちしております。